廿日市市議会 > 2013-12-05 >
平成25年第4回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2013年12月05日
平成25年第4回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2013年12月05日
平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2013年12月05日
平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2013年12月05日

  • "長崎"(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2013-12-05
    平成25年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2013年12月05日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時30分 ◯議長(有田一彦) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が30名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第88条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第29番仁井田和之議員、第1番北野久美議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  一般質問の順番は、通告書の順に行います。  なお、各議員の持ち時間は、表示盤のとおりです。  第11番林忠正議員の発言を許します。 4 ◯11番(林 忠正) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) 11番林忠正議員。 6 ◯11番(林 忠正) 皆さんおはようございます。  先般廿日市市議会としての議会報告会、意見交換会が11月12日、あいプラザ、14日、大野図書館、16日、さいき文化ホールで開催され、議会の役割、各常任委員会の報告が行われ、それらに対する質疑、意見交換などを通じて議会の活動状況をしっかり認識してもらい、議会を市民の身近なものに感じてもらえたのではないかと思っております。改めて広報広聴特別委員会のメンバーを初め、議会が全体が取り組んだおかげであると思います。今後、今回の取り組みをしっかり検証し、次回の議会報告会に生かしていくとともに、今回皆さんからいただいたご意見に議会としてきちんとしたフォローをしていく必要があります。
     今回の私の一般質問は、学校運営の課題など3件質問いたしますので、ご対応をよろしくお願いいたします。  まず1番目が、特別支援教育を通じて学校の指導力向上についてです。  先般、総務常任委員会で東京都日野市の特別支援教育を行政視察しました。昨日岡本議員がリソースルームの取り組みなどを紹介されましたので、かぶる面があるかと思いますが、日野市では全ての小中学校で全ての教員が特別な支援を必要としている児童生徒に対し、ユニバーサルデザインの考え方に基づく適切な支援を行い、そのことが全ての児童生徒にとっても適切な指導になっております。全ての児童生徒が理解、対応できる工夫をし、お互いに信頼、尊重ができるようになり、ちょっとした違いがあってもよいと思われるようになっております。また、幼稚園や保育園、小学校での園児や児童の様子、進めてきた個別指導等について、保護者と連携して就学支援シート進学支援シートを用いて小学校や中学校に引き継いでおります。さらに、発達支援室が巡回相談員専門委員会、特別支援学校などとの連携を通じて、ゼロ歳から18歳までの子どもを支援し、社会参加に向け能力や可能性を伸ばしていくための特別支援教育を行っております。このため、市長部局と教育委員会の連携がしっかりできており、全校を対象に全ての教員の特別支援教育の研修を校内研修も含め推進するとともに、特別支援教育成功事例や推進するためのチェックポイントなどを掲載した通常学級での特別支援教育のスタンダードを通じて、特別支援教育の充実を図っております。教員もこの研修に積極的に取り組むことにより、結果的に仕事の整理ができ、児童生徒との向き合える時間が確保でき、いじめ防止にも役立っているようであります。これが先ほど紹介しました通常学級での特別支援教育のスタンダードという本で、視察のときにはちょっと見せてもらっただけなんですが、後、一般の本屋で調達したんですけれど、これが裏が東京都日野市公立小学校全教師、教育委員会発行となっておりまして、中を見ますと、要するに教職員約650名のその全員のその実践の思いが入っているというふうに書いてありました。その上で、先日総務所管調査で、生徒指導アシスタント、心の教室相談員、特別支援教育支援員等の実態について調査し、さらに相談体制の充実を図るため、対象者の報酬、服務規程、研修を含めレベル向上の必要性、それから特別支援教育士の工数不足対応、教員の特別支援研修が課題となっておりましたが、改めて本市における特別支援教育の現状と課題、さらに将来に向けて日野市のような特別支援教育の全校的な取り組み、ゼロ歳から18歳までの取り組みについての可能性を問います。  2件目が、学校支援地域本部と子どもの通学時の見守りの取り組みについてです。  現在、学校支援地域本部は、大野中学校区、友和小学校区など8件の取り組みがありますが、学校支援地域本部の要件はどのようになっているのか。また、学校と地域の連携は、通学時の見守り活動や地域の歴史教育、体験教育などを通じて連携しておりますが、それを学校支援地域本部にしていく手順及び今後の課題、展開はどのようになっているのか。  先日も見守り活動ボランティア交流セミナーで、子ども見守り員の高齢化による辞退等の懸念に対し、学校支援地域本部の取り組みで、学校の授業、通学時も現役世代が多い保護者の分もカバーしてうまく見守りできている旨の発言がありました。学校支援地域本部による授業や通学時子どもの見守りの取り組みが、地域の子どもは地域で育てることになるとともに、まちづくりの一環として地区の人材の有効な活用の場、できる方ができるときにできる範囲でボランティア活動をできる場につながると思われますので、積極的に推進すべきと思います。その上で、今回の調査委員会でも、学校、保護者、地域の連携がいじめ防止の取り組みとして必要性を指摘されております。もちろん学校支援地域本部の取り組みで保護者との連携が図れれば好ましいが、地域性もあり、枠組み設定するほうが効果的な場合も考えられます。先日会派で視察しました青森県八戸市の地域学校連携協議会の取り組みでは、学校評議員制度を発展的に解消し、PTAも入った連携協議会制度を導入し、学校、保護者、地域が連携し、個を生かし学ぶ喜びを育む学校教育をスローガンで学校運営に取り組んでおります。広島県でも先日の中国新聞の福山版で紹介されておりました府中市などで同様なコミュニティ・スクール(学校運営協議会)の取り組みもあります。そこで、これらについて市の考えを問います。  3番目が、市道地御前宮内線の渋滞対策と歩道整備についてです。  市道地御前宮内線は、現在宮内地区の土地買収を完了して、来年度には全線完成する見込みでありますが、現状でも2号線バイパスの交差点の渋滞や地御前地区の歩道が整備されてない箇所があり、不便を強いられております。特に、朝夕の通勤時や土日、グリーンフィールドでサッカー等のイベントがあるときは10台以上の渋滞となり、付近の方が列に入りにくい状況、何回かの信号待ち状況となっております。また、この沿線に野坂中学校がありますが、通学のための歩道が十分整備されてないため、安全がしっかり確保されておりません。バイパスの高架が整備されたことで、この交差点の利用が非常に増加しており、交差点への出口の拡張などによる渋滞解消や、中学校の生徒を中心とした安心を確かなものにするための歩道整備を市道が全線開通する前に対応する必要があります。これらについて市の考えを問います。  以上でこの場の質問を終わります。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  林議員のご質問にご答弁を申し上げます。  3点目を私から、1点目を教育長、2点目を教育部長からお答えをいたします。  市道地御前線の渋滞対策と歩道整備についてでございます。  市道地御前宮内線と国道2号西広島バイパス野坂中学校南口交差点でありますが、土日のイベント等の開催時においては交通量が多く、市道地御前宮内線から岩国方面へ右折する車両が滞留し、一時的に渋滞が発生しているものと考えております。市道地御前宮内線は来年度には完成する予定であり、この道路が全線開通すれば、地御前地区と宮内地区を連絡する主要な道路として利用者の利便性が向上し、朝夕の交通量の増加による渋滞の発生が懸念をされます。この渋滞の解消には、右折車線の設置による交差点改良が必要であると考えますが、現状の道路区域内では道路整備の基準に基づく幅員や滞留長の確保が困難であることや、地下道入り口との調整など多くの課題の解消が必要な状況でございます。しかしながら、この野坂中学校南口交差点の渋滞対策は必要であると考えており、現状の道路区域内での円滑な交通処理について今後検討していきたいと考えております。  また、歩道の未整備箇所についてでありますが、この道路は通学路にも指定されておりますので、歩行者の安全性の観点から歩道の連続性を確保することは必要であると考えており、歩道の整備に当たっては、沿線の土地の協力も必要となることなどの課題もありますが、市としても歩行者の安全が図れるよう努めてまいりたいと考えております。 10 ◯教育長(奥 典道) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 教育長。 12 ◯教育長(奥 典道) 特別支援教育を通じて学校の指導力向上についてのお尋ねがございました。  特別支援教育は本市としても重要な課題として捉えており、特別支援学級はもとより、通常の学級においても特別な支援を必要とする幼児、児童生徒全てに実施されるべきものであると考えております。本市においては、特別支援教育の推進のために、平成20年度から特別支援教育士教育委員会事務局に配置をし、学校へ巡回相談に出向き、児童生徒や保護者、教職員を対象に教育相談を行ったり、校内研修の講師を務めたりするなど、ニーズに応じた適切な支援を行うための体制整備を進めてきました。さらに、各学校においては、特別支援教育校内委員会を設置をし、特別支援教育コーディネーターの教員が中心となって、支援の必要な児童生徒の状況について共通理解を図り、組織的に支援する体制づくりを進めております。  また、市教育委員会では、今年度小中学校に特別支援教育支援員を計56名を配置し、障がいのある児童生徒を含め、個別に支援を要する子どもたちの学習や生活における支援を行ってきているところでもあります。このような取り組みを進めてきたことにより、支援を必要とする児童生徒の実態把握を的確に行い、より実態に応じた指導ができるようになってきたと思っております。今後の課題としては、学校現場で子どもたちの指導に当たる教職員のさらなる指導力の向上が上げられます。教職員が特別支援教育をより深く理解し、一人一人の教育的ニーズに対応できる専門性を高めていくための研修の充実について、継続して取り組んでいかなければならないと考えております。  さらに、義務教育期間を超えた長期にわたる支援という点につきましては、現在保育園や幼稚園、医療や医療機関、特別支援学校などと連携を図りながら、就学前の幼児の実態や必要な支援を把握し、資料を作成し、情報を共有することで就学後の指導に生かしております。具体的な取り組みとしては、幼稚園、保育園と小学校のスムーズな接続を図るために、市教育委員会担当者及び小学校校長等が各保育園及び幼稚園を訪問をし、特別な支援を要する子どもについて情報を共有するように努めております。さらに、小中学校においては、保護者及び保育園、幼稚園、医療や医療機関等から得た情報をもとに、個別の教育支援計画及び個別の指導計画を作成し、年度ごとに加筆修正を加えながら支援内容について連携を図り、個別のニーズに合わせた教育を行うことができるよう努めております。  また、市教育委員会及び小中学校においては、特別支援教育に係る研修や巡回相談等に特別支援学校から特別支援教育コーディネーターを招聘し、専門的な意見をもらうなど、本市の特別支援教育の充実のために、特別支援学校とも連携を図っているところでございます。今後はさらに関係課と連携を図りながら、長期的な支援の可能性について探っていきたいと考えております。 13 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 15 ◯教育部長(鈴木準市) それでは、2点目の学校支援地域本部と子どもの通学時の見守りの取り組みについてご答弁申し上げます。  平成21年度に大野中学校区に学校支援地域本部を設置して以降、現在本市には小学校7校と中学校2校を対象に学校支援地域本部が7本部設置され、地域の皆さんからご支援をいただく中で、児童生徒の豊かな育みが得られております。学校支援地域本部の設置に当たりましては、特段の要件があるものではございません。おのおのの学校や地域の機運が高まれば、実情に応じた形での設置を行っているものでございます。現在、市内の全小中学校を対象に設置することを目指して取り組んでいるところでございます。実効的かつ継続的な活動となるよう学校や地域との綿密な協議を重ねながら、1年に2本部程度の設置を行っております。  お尋ねの学校、保護者、地域の連携についてでございますが、そもそも学校支援地域本部事業は、教育基本法にうたわれております学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力の規定を具現化する取り組みであり、学校、家庭、地域が連携協力して子どもたちの教育の役割と責任を担っていこうとする体制づくりを目指すものでございます。学校支援地域本部が設置されております学校におきましては、地域本部の活動を通して、児童生徒が地域の活動や行事に参加したり、地域ボランティアとPTAとの交流が図られ、地域住民の学校に対する理解が進むといったことが見受けられ、学校、家庭、地域の連携協力が進んでいることが感じられます。今後も引き続き、学校支援地域本部の活動を通して、学校、家庭、地域の連携が図られるような機運の醸成に努めてまいりたいと思います。  なお、コミュニティ・スクールには、地域による学校支援と学校経営の参画の2つの側面がございますが、学校、地域、家庭が一体となって子どもの学びを支えていくことにより、生き生きとした学校、生き生きとした地域の構築を目指すという点で、学校支援地域本部事業に通じるものがございます。先ほども述べましたように、本市といたしましては、まずは学校支援地域本部事業を市内の全ての小中学校に定着させることを目指してまいりたいと考えております。 16 ◯11番(林 忠正) 議長。 17 ◯議長(有田一彦) はい、11番林忠正議員。 18 ◯11番(林 忠正) それでは、質問の順番から再質問させていただきます。  まず、今の廿日市市での現状と課題というところでご説明いただきまして、少なくとも現状に関しましては、それなりに対応はいただいているんかなとは思いました。ただ、確認なんですけれど、まず特別支援学校があって、学校の中で特別支援学級、それから通常学級といういろいろ段階があると思うんですけど、保護者との連携の中できちんとすみ分けがうまくできているのかどうかということを1つ確認したいと思います。  それと、先ほどありましたように、今度は支援する立場のほうから見まして、先生のスキルの問題、それから今の特別支援教育士の事務局に置いておられるその巡回される連携、それと実際に支援しておられる特別支援教育支援員ですかね、員との連携がうまくできてるのかどうか、その点でまずちょっとお聞きします。 19 ◯教育長(奥 典道) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 教育長。 21 ◯教育長(奥 典道) 特別な支援を要する子どもたちの就学にかかわる連携といいますか、そういうものがどうであるかということの1点目の質問だと思いますが、実際には就学指導委員会というのを市の教育委員会で設置をいたしておりまして、関係の学校校長あるいは医療機関等の専門的な立場の方にも入っていただきながら、加えて本人の教育的ニーズであるとか、あるいは保護者の考え方等も踏まえまして適切な就学先を決定するというような形をとっております。とりわけ保護者等の意見も多様になっておることも現実なところがございますが、一面専門的な見地から、どのところで就学、学びの機会を得ることが大事なんかという観点でいろいろ検討しながらその就学先を決めておるというのが現状でございます。  次に、2点目の教員のスキルアップということが必要ではないかというご指摘であります。これも先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、我々もこの点が一番重要なポイントであるというふうに思っております。したがって、我々も市の教育委員会が主催する研修会等も内容の充実も年々図りながら、現実に即したような対応ができるようなスキルがアップできるようなそういう研修を重ねてきておりますが、引き続いて内容の充実に努めていきたいというふうに思います。  3点目は、市で配置をしております特別支援教育士、あるいは学校に配置しておる支援員等との連携というのがうまくいっておるのかどうかということでありますが、基本的には学校の支援員の状況については、校長の指導のもとに各学校には支援コーディネーターというのを各学校で配置するように指導をしております。各学校には必ずコーディネーターがおるということになっておりますので、それが支援員との調整とか、保護者、子どもの状態の交流というのを図るようにしております。そのことに基づいて非常に内容的にもっと深める必要があると、指導の充実を深める必要がある、あるいは支援員等からもう少し専門的な形での助言が欲しいという、そういう要請があった場合にも、市に配置をしております特別支援教育士が直接出向いてそのお話を聞くという、あるいは助言をするというような体制で、機動的な動きになるような取り組みを現在行っておるというのが現状であります。 22 ◯11番(林 忠正) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 11番林忠正議員。 24 ◯11番(林 忠正) 1つは、先ほど今教育長が言われました研修の中で、要は教員の研修が、要するに全教員、通常学級にしてもいろんな触れ合う機会があるわけですから、まず全ての教員がしてはおられると思うんですけど、要するにスキル的に実務能力的にどのレベルまで本当にこう教員研修が行き届いているんかどうかというところをちょっと再度ご確認したいということと、それから先ほど言われた教育支援士が多分2人だったと思うんですよね。それが現実問題としてきちんと各学校のそのニーズに対応できてるんかどうかという点をちょっとさらにお聞きしたいと思います。 25 ◯教育長(奥 典道) 議長。 26 ◯議長(有田一彦) 教育長。 27 ◯教育長(奥 典道) どの程度教員がスキルがアップできておるのかという質問でございます。これは私も冒頭にも申し上げましたように、どこまでスキルがアップできればいいかということの線引きというのは非常に難しいところでありますが、限りなくやはり子どもやら保護者の信頼をきちっとかち得るようなそういうところまでスキルをアップしていく必要があるというふうな思いを持っています。したがって、年3回この特別支援教育にかかわる研修を市としても主催をして行っておるところでありますが、それに加えて私どもが今取り組んでおる内容というのは、先ほど言いました特別支援のコーディネーターが核となって校内の研修を深めていくという、つまりリーダー的な職員を育てていくことによって全体のスキルのアップを図りたいということで取り組んでおります。しかしながら、今特別支援学級の子どもへの指導はもちろんでありますが、通常学級に在籍する特別な支援を要する子どもの数も随分ふえてきておる状況がございます。そういう面では、さらなる研修の中身の充実と同時に、今申し上げた校内の研修というものも、ある面で専門的な立場の方を講師に招いてそういった研修をするということも含めて内容の充実は図っていかなければいけないというふうに思っています。  2つ目の2名体制の特別支援教育士の配置で、ニーズに対応できておるのかということでありますが、これも学校からの要請が非常に多うございます。そういう面で、手いっぱいと言ったら表現が適切でないかわかりませんが、学校での要請には応えるべく最大限出ながら対応しておるというのが現状であります。 28 ◯11番(林 忠正) 議長。 29 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 30 ◯11番(林 忠正) ぜひとも頑張って成果が上がるようによろしくお願いいたします。  では続きまして、学校支援地域本部の取り組みについて質問させていただきます。  全体の流れでいきますと、学校支援地域本部で要するに学校と保護者と地域が連携してるということなので、基本的にはそれで推し進められるということはよくわかりました。その上で、今導入しておられるところで、よく最初の一番大野中学校区、友和小学校区ですかね、というのはよくお聞きして、いろんな機会でお話はお聞きしているんでうまくいってるなというふうな感じは正直言ってしておりますけれど、今実際に先ほど言われたように、1年に2校、2件というんですかね、目標を持たれて、基本的には全部のところでやられるということだったんですけれど、だから機運も醸成していきたいということを言われたんですけれど、実際にこう今課題というんですかね、だからうまく目標が年に2件ということが先なのか、そうじゃなくて実際にそういうふうな機運を醸成していくところが本来の目的であるところをいくのが先なのか、その辺がもう一つちょっとよく見えなかったんで、そこのところちょっとご確認、予算的なこともあるんだとは思うんですけれど、その辺がきちんとできてるのかどうかということと、実際に今導入しておられるところで、先ほど要するに地域と学校というのが言われましたけれど、私自身は小学校区の場合でしたら、小学校の見守りとか、それから要するに地区、廿日市と大野とかいろんなところで事情は違うと思うんですけれど、要するに小学校の場合は地区と学校は割と密接につながってるんで、要するに保護者とその地区というんですかね、というのが一体感があるから、今言われたようなことは、学校と保護者と地域というのが結びついてることが言いやすいと思うんですけど、大野の場合は、区と小学校区というのがちょっとずれがあると思いますですね。廿日市市の場合であれば、特に中学校の場合でしたら、小学校の場合は、地区、まちづくりとこう一体感があるんですけど、要するに中学校の場合でしたら、2つの小学校区が1つの区になっているという場合があると思うんですけど、その辺でまちづくりの、私たちが見たらまちづくりの観点でこう一体感があるというふうな思いがあるんですけど、その辺で課題がどうかということと、先ほど言いましたその進め方のことが1つと、それから先ほども言いました課題というところで、その地区と保護者との連携というところで実際にどうなのかというところをもう一度教えていただければと。 31 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 32 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 33 ◯教育部長(鈴木準市) まず、初めにお尋ねの機運の醸成と2本部ずつの設置という部分ですけれど、これは課題としましては、学校のほうにつきましては、やはり授業とのかかわりに不安を持たれたりとか、受け入れの体制のことなどで不安を持たれているという部分はありますが、これはいずれも大切だと思っておりまして、1年ですぐできるような事業ではありませんので、機運の醸成を図ってって、1年ぐらいかけて、その次の年度に設置をしていくというような流れで、これいずれも並行して進めていかなければならないと考えております。  地域とのかかわり、特に地域と保護者の連携というようなものですが、保護者の方はやはりまだまだ現役世代でございますので、なかなか常時かかわっていかれるということは、これはいろんな活動を含めてでございますけれども、難しいと思います。ただ、保護者、PTAの方も見守り活動などのボランティアの活動の方に対しては、感謝の言葉というものも多く聞いておりますので、そういう大切な活動であるということはご認識されていると思います。いずれは自分たちが引き継いでいかなければならないというような気持ちになっていただいて、自然と引き継がれるような流れになるのが理想的なのかなと考えております。  大野の区での活動ですけれど、大野のほうでは、地域活動というのは主に区を中心にされていると思いますので、やはりそこらに子どもたちが地域支援本部の方々とともに積極的に参加をして、例えば地域の清掃活動を行ったり、祭りなどに積極的に参加する、そういう地域の祭りのときには、学校においてはクラブ活動もちょっとお休みにしたりするような形で連携したような活動が見られております。 34 ◯11番(林 忠正) 議長。 35 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 36 ◯11番(林 忠正) ちょっと質問がかぶるかもわかりませんけれど、要はいろいろ地域と学校というのはいろいろな形で連携関係にあるというのはわかりました。ただ、先ほど言われたように、機運を醸成していくというのもわかるんです。要するに、どういう形があればそういう地域支援本部として成り立つのかどうか、その辺が、要するに地域支援本部があるとことないところというのが、どこがどのように違うかというのがもう一つちょっとわからない。最後に、そこをちょっと教えといてください。 37 ◯教育長(奥 典道) 議長。 38 ◯議長(有田一彦) 教育長。 39 ◯教育長(奥 典道) どういうふうに考えながらそういった本部を広めて、量を膨らませていくのかということだろうと思いますが、現実では本市の市の教育委員会事務局に3名の地域本部にかかわる相談員がおります。これが中心となって各地域のニーズを把握するということに努めております。その上で、その地域においてやはりこうした取り組みをやっていこうという、そういう会を何回かコミュニティーとかと情報交流をしながら、また関係の学校長とも協議をしながら進めておるというのが現実であります。したがって、一方的に市の教育委員会のほうから指定をしながら進めていくというよりか、そういった地域のニーズとか、学校のニーズがどういうところにあるかということをしっかり把握しながら拡大を図っているというのが現実であります。したがって、こうした取り組みというのを数もだんだん膨らんできておりますので、またよりそういうニーズに対応したものになるように我々も取り組んでいきたいと思います。  加えて、せっかくの機会でありますので、このたび友和小学校区の地域本部事業がこれまでの成果あるいは取り組みの優秀さといいますか、そういうことをもってこのたび文部科学大臣表彰を受けるというような運びになっております。このこともこれまでの蓄積の一つの成果ではないかというふうに思っております。 40 ◯11番(林 忠正) 議長。 41 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 42 ◯11番(林 忠正) 最後に、市道地御前宮内線の渋滞対策と歩道整備について確認させていただきます。  まず、交差点のことなんですけれど、ちょっと市長に説明いただいたんですけど、現状の幅員でということで、道路幅はもう家が両サイドに建ってるからなんですけど、今の考え方にしたら、出口のところ、今地下道が上がってきてるところがあるんですけど、そこのところが差し支えない範囲で広げられたら、私も現場をよく見てるんですけど、右折が2台ぐらい重なっとると広島方面の左折ができなくなるんで多分渋滞するんと思うんですけど、要はあそこの上がり口が差し支えない範囲で少し拡張ができれば、右折が2台連なっとっても左折が後ろから行けるんかなというのが1つと、それから多分今の高架がしてきたので、あそこがだから信号で言うたら高架の中で1つの区切りなんで、あそこが信号がうまくいくかどうかで渋滞の今のバイパスの流れが変わってくるんで、信号をいらうのは難しいんかなということがあるんですけど、ちょっとその点がどのように見ておられるんかなというのが、拡張の件とその信号の件を1つ確認したいということと、それからもう一つは、中学校の歩道の件なんですけれど、確かにいろいろな難しい点はあるというのはよくわかっております。その上でやっぱり利便性を図るとともに、安心・安全というんですかね、やっぱりそれを優先的に取り組むという姿勢は確認したいということと、それから当面の対応としては、やっぱりあそこは通学路になってるんで、安全確保のためにたちまちは標識設定等でその辺のカバーをしていただければと思うんですけれど、その辺についてよろしくお願いします。 43 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 44 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 45 ◯建設部長(加藤律男) ご質問は2点、交差点と歩道を設けることというのは安全・安心の確保ということだったと思うんですけども、まず交差点につきましては、先ほど言われましたように、東側のほうに歩道がやや広くとってありますんで、その歩道の一部を車道として利用することでできないかなということで今検討はしております。検討に当たりましては、西広島バイパスの管理者でございます国とか公安委員会との協議をする必要があるかとは思いますけども、我々も実情のほうはわかっておりますんで、車線確保の検討は行っていきたいと。  それと、高架のほうから信号ということございましたけども、ちょっと私どものほうがまだその実情というのを把握してないもんですから、ここの交差点の公安委員会との協議の中でそれもあわせて進めていきたいということで考えております。  あと、歩道についてでございますけども、一応グリーンフィールドから南側については歩道は、連続性はあるかというと一部ないとこございますけども、確保されてるということで考えておりまして、あと広島岩国道路とグリーンフィールドの間になるかと思いますけども、可能なとこから歩道整備は進めていきたいということで考えております。ただし、歩道整備におきましては、やはり沿線の方のご協力、ご理解を得る必要がございますんで、そこらの状況を見ながらも、先ほど申されてますように、注意喚起の路面標示とか、あそこ現地見させていただくと、側溝等もございますので、側溝の暗渠化で幅をある程度確保するということで、そういう形で考えていきたいということで今のところ考えております。  以上でございます。 46 ◯議長(有田一彦) 第9番山本和臣議員の発言を許します。 47 ◯9番(山本和臣) はい、議長。 48 ◯議長(有田一彦) はい、9番山本和臣議員。 49 ◯9番(山本和臣) では、早速始めたいと思います。  最初の質問です。本市において発生した事案に対する眞野市長の考えについてということです。  本年9月に本市固定資産税、都市計画税等の課税誤りが明らかになり、続いて10月には下水道使用料の未請求が判明しました。これらのことが市民の市行政に対する信頼を損なうこととなったのは、眞野市長が表明されたおわびコメントのとおりでございます。そして、今回の本会議初日での人事案件を審議する際にも取り上げましたが、市内中学生が自死を図り、残念ながら亡くなるという事案が発生してしまったことを受けて設置された調査委員会の運営や報告書の詳細については、11月22日に行われた議員全員協議会や調査報告書の提出時の記者会見でも多くの質疑があったように、我々議員や報道関係者から見ても、もっと適切だと思われる対応や設置の形態もあったのではないかと考えさせられます。今回の議会でもその象徴が、例えば今回の一般質問でも20名の議員が一般質問することになっておりますが、そのうち6名がこの事案に触れております。これは全協のときにも言いましたけども、マスコミなどを見ておりましても、教育委員長が調査委員会の委員長ですから、教育委員長から……     (「教育長」と呼ぶ者あり)  申しわけありません。訂正します。教育長から教育委員長にその調査報告書を手渡すと。しかし、この本会議場ではその調査報告書の説明を教育長がされ、またそこで提言があった内容を教育委員会がどのように捉えているかというような答弁に対してもやはり教育長がされると。私はこれは同じく全協のときにも申しましたけども、本来ですと議長が説明員という形で教育委員長を呼ぶようなことがあってもいいのかもしれませんが、仮にそれがなかったとしても、教育委員会のほうから説明員として教育委員長がこの議場に入ることを許してくれないかと、そういう提示があっても不自然ではないのかと思います。これはただ地方自治法上そういったことができるかどうかということは、ちょっと私の手持ちの資料では確認できませんでしたので、そういうことができなかったのであれば謝罪しますけれども、そういった姿勢があってもよかったんではないかと思われます。  また、そういう判断をされる教育委員、教育長を含めて6名の教育委員が本市の教育委員会にはおられるわけですが、これも初日の教育委員人事のときにも申し上げましたが、そういう判断をされる教育委員を選任されたのは市長でございます。そのことに対してはやはり任命権を持たれている市長の説明責任があるんではないかと思うわけです。また、百歩譲って教育の独立性の担保を理由として市長が踏み込んだコメントをすることができないとしても、本事案が発生して以降、当該校保護者を含む地域の方々が疑心暗鬼となり、地域自体が混乱してしまっていることには市長が対応する責任があるのではないでしょうか。ただ、これはきのう広畑議員の一般質問でも触れられてましたけども、初日の同じく人事案件の質疑、私が質疑させていただきましたけども、そのときに市長の答弁で、いじめ防止対策推進法を通じて専門家による市長部局の委員会の設置を行うと、こういう答弁をいただいております。これはなかなか思い切ったことをやりましょうと今までも一般質問を通じて提案させていただきましたけども、なかなか進まないことが多いんですが、そういう体質の本市にしては非常に先進的な前向きな取り組みをご決断されているなと、そのように感じたものです。  続きます。これらの事案を見てみると、昨今の本市の業務遂行状況は決して万事順調だとは言いがたく、私も本市の議員として大変心苦しく感じているところでございますが、しかし本市廿日市市の市政遂行において、法令に適合した業務執行や円滑な運営を図ることは、一義的には首長である眞野市長の責務であります。このことから、これら一連の事案に対して、眞野市長が本市首長としてなぜこのような事案が連鎖するのか、こういったことにはどのような背景があるのか、そして今後これらの事案に対してどのように対応していくつもりなのかなど、その見識を伺います。  2つ目の質問です。国の通学路の緊急合同点検の成果と今後についてでございます。  平成24年4月に京都府亀岡市で発生した集団登校中の児童、保護者の列に、無免許の少年が車で突っ込み、計10名の死傷者を出した亀岡市登校中児童ら交通事故死傷事件を初め、全国で続発した登下校中の児童らが死傷する痛ましい事故に対処するために、文部科学省、国土交通省、警察庁が連携し、通学路の緊急合同点検が全国一斉に実施され、それに対する対策が指示されました。このことは20年近く私はPTA活動にかかわっているんですけれども、私にとっては画期的なことでしたし、率直に驚きました。というのが、今まで保護者や地域、学校が危険箇所や要注意箇所に対しての改善要望を毎年提出してまいりました。しかし、各基礎自治体単位や、頑張ったとしても県レベルでの対策、対応を行ってきたものの、大がかりな工事に対してはなかなか抜本的な改善をすることができておりませんでした。このような危険要注意箇所にも、先ほど申し上げましたような痛ましい悲惨な事故による、しかし貴重な犠牲が国の関係省庁を動かし、やっと光が当たる日が来たのだと感じたからです。ただ、残念ながらそれでも広範囲にわたって民地に係る件や、予算が膨大に必要とされる箇所への対応は一長一短に進むことはやはり難しかったようです。その一例が昨年の、ちょうど1年前になりますけども、12月議会でもこの場で取り上げさせていただきました津田地区商店街通学路の歩道整備です。私は議員が行う一般質問において、特定の地域や団体に特化した案件はできるだけ取り上げないように心がけているのですけども、この件は数十年にわたる地元児童の安全な通学や地域の方々が安全に日常生活を送るための懸案事項であり、実際平成20年には下校途中の児童が側溝につまずいて転倒して、その後車にはねられるという事故も発生しております。また、地域のお年寄りがよくつまずいてこけられると、そういった話もよく聞きます。こういう危険な場所なんですけれども、そういった場所や、また同様の問題で対策や改修がおくれているほかの箇所への今後の対応にも関係することから、再度この件を取り上げ、質問をいたします。  さて、昨年11月の改善要望に対する回答では、津田地区商店街通学路での歩道確保は対応困難とあったため、関係各所との調整後に、津田地区商店街通学路の路肩整備としてなら対応可能、そういった判断を得て、それに沿って現地調査、測量設計を行うとの答弁を12月議会での一般質問で得ることができました。そこで、その後1年たった現在の当該箇所の改善進行状況を初め、この場所だけではなくて、本市における他の対策が必要とされた箇所に対してのその後の状況と今後の取り組み方針を問います。  この場からの質問は以上です。 50 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 51 ◯議長(有田一彦) 市長。 52 ◯市長(眞野勝弘) 山本議員のご質問にご答弁いたします。  1点目は私から、2点目は建設部長より答弁をいたします。  本市において発生した事案に対する考え方についてというお尋ねでございます。  まず、固定資産税、都市計画税等の課税誤りと下水道使用料の未請求については、納税者の皆様及び下水道使用者の皆様並びに市民の皆様に多大のご迷惑をおかけし、また市行政事務処理に対する信頼を損なうことはまことに遺憾であり、改めて深くおわびを申し上げます。  現在の対応の状況でございますが、課税誤りについては、対象者40名の方々に訪問等により謝罪と説明を行い、過徴収となっていた固定資産税等について、最大で20年さかのぼって返還するということで、全員から理解をいただき、対象者の皆様の口座に返還金を振り込む作業が11月7日に完了したところでございます。下水道使用料の未請求分については、法令に基づき5カ年分まで遡及して支払いをお願いしており、11月末時点で40名のうち約半数の方にはご理解をいただき、来年1月から順次お支払いいただくこととなっております。残りの方々については、ご理解をいただけるよう今後とも訪問等を重ね、支払っていただくようお願いをしたいと考えております。  今回の事案で深く反省するとともに、今後の市民サービスの向上の契機と捉え、部局長、所属長に対し再発防止に向けた事務マニュアルの点検等を職員全員に共有するなど、未然防止策を講じるよう徹底を図ったとこであり、改めて法令遵守と適正な事務執行について最大限の努力を傾注していきたいと考えております。  次に、生徒の死亡に係る調査委員会の設置状況についてでございます。  この調査委員会は、中学校生徒が死亡したことについて、死亡に至った経緯及び背景を明らかにし、再発防止に向けた取り組みをまとめることを目的に設置されたものでございます。委員は7名で構成し、委員の選定に当たっては、思春期に女子生徒が自死を選択するに至るまでの心の状況を適切に把握することが大切であることから、調査委員の構成は、臨床心理学や教育心理学などを専門とする大学教授などとし、そのうち3名は女性として報告を受けているものであります。委員は6月1日から10月20日までの計11回開催され、委員会では委員それぞれの専門的な見地から意見を述べていただき、亡くなられた生徒の心の動きや心理などについて議論を深めることができ、発生の背景やいじめと自死との因果関係、学校と教育委員会の課題が明確となったことや、再発防止のための取材などの提言も調査報告書にまとめることができ、本来の目的を果たしたものと考えております。 53 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 54 ◯議長(有田一彦) 建設部長。
    55 ◯建設部長(加藤律男) 2番の国の通学路の緊急合同点検の成果と今後についてお答えいたします。  平成24年度に実施しました通学路の緊急合同点検についてでございますが、対策が必要とされた118カ所のうち、現在までに84カ所について改善や対応を行ったところでございます。通学路の安全点検や安全確保につきましては、毎年PTAの皆様と学校が一体となって通学路の安全点検を行っておりまして、それに基づき提出される改善要望に対しまして、PTA、学校、警察、道路管理者と連携しながら協働により改善に取り組んでいるところでございます。今後とも、学校、地域、市、県及び関係機関が連携し、協働により通学路のより一層の安全確保が図られるよう努めてまいりたいと考えております。  また、津田地区商店街の通学路路肩整備についてでございますが、市としましても、高齢化が進む中、通学路の安全対策のみならず、地域拠点のバリアフリー対策としても必要と認識しております。その進捗状況についてでございますが、昨年12月議会で答弁いたしましたように、広島県としましては、整備に当たりまして、道路沿線の民地と道路に高低差があるため、側溝ぶたを改修し、路肩部を平たんにするには、沿線の方々のご理解とご協力が必要なことから、再度現地調査及び詳細な設計に着手したところでございます。また、具体的にこの計画を進めるためには、計画段階から地域の方と連携することが必要であることから、現在県におきまして、津田・四和ふれあいまちづくりの会を通じまして、地元の方へ説明するためのよりわかりやすい整備計画の内容をお示ししましたイメージ図を作成しております。今後このイメージ図をもとに、津田・四和ふれあいまちづくりの会を通じまして、地元の方に計画の説明を行い、地元の意見を取り入れながら設計を進め、できるだけ速やかに工事ができるよう取り組んでまいりたいと考えております。 56 ◯9番(山本和臣) 議長。 57 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 58 ◯9番(山本和臣) まず、2番目の質問に対してなんですけども、これは本市の対策箇所が118カ所要望が来ていて、84カ所もう済んでいるということですね。これは70%ぐらいになるんでしょうかね。国のほうの資料は先に手に入っておったので、国のほうを見ますと、まだ国のほうは57%と6割行ってないような状況の中で、本市の状況はかなりいい数字だなというふうに率直に感じました。そしてまた、今後もこういう国の指導があったからということではなくて、市としてしっかりとこういった要望に対応していくというふうに聞き取れたんですけども、そういう理解でいいのかということと、あと先ほどの津田地区の、具体的な場所の津田地区の商店街の路肩整備については、津田・四和ふれあいまちづくりの会、コミュニティーですよね、コミュニティーの方々ですよね、この方々の大変なご協力があって、今後前向きに進んでいく予定だということで受けとめてよろしいんでしょうか、そのことについて答弁いただければと思います。 59 ◯建設部長(加藤律男) 議長。 60 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 61 ◯建設部長(加藤律男) まず、2点ございまして、1点目の緊急合同点検でございますけども、先ほど現時点で118カ所のうち84カ所と、残り34カ所ございますけども、今年度内には25カ所実施する予定でございます。あと残り9カ所につきましては、そのうち4カ所につきましては、例えば具体的には地御前宮内線とかございますんで、4カ所については今整備中でございますんで、26年度以降には早い時期には完了するんではないかと思っております。あと残りの5カ所でございますけども、これいずれも歩道整備の要望でございまして、やはり用地取得等ございますんで、非常に現状としては困難な状況でございます。そういうわけにもいかないもんですから、そのあたりも今後対応等は考えていきたいということで思っております。  1点目は以上でございまして、あと2点目でございますけども、津田地区の路肩整備でございます。これも今進行中でございまして、2日前ですかね、12月3日に実際にまちづくりの会、会長さん初め役員の方に県、市でご説明をしております。その中ではご了解いただいたということで考えておりまして、今後のスケジュールでございますけども、今度15日、今月の15日になりますけども、日曜日にその会の会長さん初め役員の方が、沿道約70軒ぐらいあるということで聞いておりますけども、その方々への整備の内容を説明いたしまして、ご意見を取りまとめていただくということになっておりまして、県としましては、その取りまとめた結果に基づきまして今後の整備箇所を決めていきたいということで、今こういう形で進んでおります。  以上でございます。 62 ◯9番(山本和臣) 議長。 63 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 64 ◯9番(山本和臣) 去年のこの場でも申し上げたんですけども、本当に懸案だったんですね、この場所の改修というのが、もう何十年。私子どものころからこの場所は通っておりましたけども、本当当時のままが今のところまだ引きずってきているような状況だったんで、何とかしたいという思いがあったんですけども、そういった前向きな答弁をいただくことで、しかもまた地域の方も皆さん前向きだということを確認できましたので、非常に私もうれしく思います。  この件については以上で終わりたいと思いますが、さて一方、最初の質問については、ちょっと食い違っているというか、私の質問の意図が全然市長のほうに伝わってないのではないかなというふうに感じました。かみ合っていないですね。市長から対応と反省として今後防止マニュアルをつくったり、現状の説明とか、そういったものはありましたけども、私がお聞きしてるのは、市長の責務として円滑な市政の運営があると思うんですけども、その責務が遂行できてないんじゃないんでしょうかと、要するに市長の責任としてこの今の状況をどういうふうに捉えられているのかということをお聞きしたかったんですね。そういったことで事前にもお話をしたと思うんですけども、そのことについて追加で何か市長のお話があればお聞きしたいと思います。 65 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 66 ◯議長(有田一彦) 市長。 67 ◯市長(眞野勝弘) ただいまご説明したように、こういうことを未然に防ぐように職員に対して改めて法令の遵守、そして適正な事務執行に当たるということをさらに徹底をしていきたいというように思います。 68 ◯9番(山本和臣) 議長。 69 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 70 ◯9番(山本和臣) それは今後の取り組み姿勢についてはよく理解できます。しかし、もう既にこの事案というのは起こってしまって、何が言いたいかというと、そういうこういった事案が起こりやすい体質が本市にはあるんではないでしょうかとお聞きしてるんですね。要するに、今の市長の答弁をお聞きしても、どこに責任の所在があるのか全くわからないですね。そもそも市長が責任を感じておられるのかどうかも、私今の答弁をお聞きして思いました。さらに、私の今のこの質問から、市長が考えること、思うことがあればご答弁いただきたいんですが。 71 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 72 ◯議長(有田一彦) 市長。 73 ◯市長(眞野勝弘) 責任を感じておるから先ほど申し上げたような努力をしていきたいというように思っておりますし、今までもそういうことは職員に徹底を図ってきたとこでございます。そして、いろいろ現在においても合併というような大きなこともありまして、事務の整合というような点から、こうした事案があるかもしれない、さらに調査をして、あればそういうことも改善をしていくというような努力をしていきたいと思っておりまして、これを機会に過去を洗い直して、そして事後こういうことのないように努力をしていきたいというように思っております。 74 ◯9番(山本和臣) 議長。 75 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 76 ◯9番(山本和臣) もう同じ答弁の繰り返しになっておりますので、少し視点を変えて質問をさせていただきたいと思いますが、とはいいながら、職員さんは何かあったときに責任をとらされるわけですよね。というのが、例えば平成21年7月にありましたけども、職員による公金の窃盗ありましたよね。このときには実際総務部長、福祉保健部長、福祉保健部次長兼社会課長、あと福祉保健部社会課の課長補佐、当時の役職の方々が指導監督不適正といったようなことで、詰め腹を切らされるような処分をされてますが、一切市長はこのときには何も自分からは責任をおとりになっていない。例えば今回の下水道料の未請求についても、これは先日建設委員会で配付された資料ですけども、いろいろ未請求の原因が4点ほど上げられておりますけども、中でもちょっと気になったのが、排水設備工事完了届け出の未提出など排水設備手続の未完了、また無届けの排水設備の設置といったものがあります。これよく議会のほうも建設常任委員会のほうで問題にならなかったなと思うんですけども、この排水設備工事の排水設備手続の未完了というのは、この業者が未完了にしとるわけですよね。だとすると、この業者を指定しているのはまさに市長そのものじゃないんでしょうかね。また、これは余り言いたくはなかったんですが、先ほど申し上げた無届けの排水設備の設置ということが、これは明らかになっているということは、これは言葉を変えれば詐欺ではないんですか。こういったことに厳正に対処するということは一切書いてないですね。こういうことが発生しないように対処するとは先ほど市長は言われましたけども。こういったことの責任についてはどのようにお考えになっているんでしょうか。 77 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 78 ◯議長(有田一彦) 市長。 79 ◯市長(眞野勝弘) その都度おわびを申し上げ、また責任を感じてそういう業者の対応等は徹底を図るようにしていくというのが私の務めであると思っております。責任をどうとればよいのか、山本議員特にご指摘があれば考えてみたいと。 80 ◯9番(山本和臣) 議長。 81 ◯議長(有田一彦) 山本議員。 82 ◯9番(山本和臣) 私は市長ではないので、市長みずからがお決めいただくことだと私は思うんですが、ただ議員という立場で今の事案に対して市長が取り組んでおる姿勢を見ると、少なくとも重大に受けとめておられないように感じておる、このことを申し上げておきます。  あと一点、先ほど申し上げたんですが、教育委員会さんともちょっと絡みますけども──済いません、ちょっと資料を今──済いません、きのう広畑議員からも話があったいじめ防止対策推進法に対する専門家による委員会の設置ですね。これは私も間違いがあってはいけないと思ったんで、12月3日の教育委員の人事案件のときの音声をしっかり聞いて確認しました。私の質疑のときに市長は、専門家による委員をお願いして、調査、再発防止の委員会の設置もしなければならないと考える、次にいじめ防止対策推進法を通じて専門家による委員会の設置を考えていると、その後、藤田議員の質疑のときに、手をこまねいているわけではなく、いじめ防止対策推進法についても市長部局で設置すると、このように答弁をいただいております。具体的な形がこれについてあるんであれば、ちょっと今お示しいただきたいと思います。 83 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 84 ◯議長(有田一彦) 市長。 85 ◯市長(眞野勝弘) 設置につきましては、設置したいと考えております。その基本方針について、どうしていくのかということは、教育委員会とも連携して今から手続を踏んでいきたいというように申し上げております。 86 ◯9番(山本和臣) 議長。 87 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 88 ◯9番(山本和臣) 当然いじめとかという問題になると教育委員会とは協議して連携して進めることにはなろうかと思いますが、ここはでも要は教育委員会の独立性の問題もありますし、要は市長部局で委員会をつくるのかどうかということですね。少なくとも12月3日にはそのようにお聞きしているんですが。というのが、委員会をつくっておるところは全国でまだ4カ所しかないんですね、市長部局でつくっているところがですね。私、国会図書館の資料からちょっとそういった資料を探しまして、いじめの通報、報告を受けた場合、市または市長が第三者委員会などによっていじめ調査を行い、関係者に対し是正勧告を行うことができる首長部局の委員会、こういったものをつくってるところが岐阜県可児市、これは人づくり課といって人権関係の課らしいですけども、ここがいじめ防止専門委員会、そして長崎県雲仙市、これは政策企画課、これは市長直結、直属らしいです。ここが子どものいじめ防止専門委員会。滋賀県大津市、ここはもう全国的に有名になっておりますけども、市民部、ここも市長直轄、いじめ対策推進室、兵庫県三木市、人権推進課、子どもいじめ防止センターといったところがもう設立されておるんですね。ですから、本市については、やはり幾ら生徒といっても、生徒だから教育委員会さんに任せるんじゃなくて、生徒といえどもれっきとした廿日市市の市民でありますから、その市民の貴重な命が失われているわけですから、真摯に市長部局で委員会を設立するというそういうふうに市長が考えられているということでよろしいんでしょうか、確認したいと思います。 89 ◯副市長(堀野和則) 議長。 90 ◯議長(有田一彦) 副市長。 91 ◯副市長(堀野和則) 市長が3日に答弁しておりますけれども、それはいじめ防止対策推進法が施行され、そのことに基づいて委員会の設置も廿日市市において検討したいと、このように言っております。ですから、いじめ防止対策推進法に定める組織は、これは対策の協議会を置くことができると、その法の第14条第1項に規定されております。それに基づく組織をつくろうとしているということです。一方で、教育委員会には教育委員会の附属機関としての組織を置くことが、これも同法の14条第3項にありますんで、これをあわせて設置して、これからの対策をしていこうということですので、今の議員のご質問とは少し違うかもわかりませんけど、そういう法に基づく組織を2つほど、首長部局と教育委員会部局につくろうと、そういう考えです。 92 ◯9番(山本和臣) 議長。 93 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 94 ◯9番(山本和臣) 私も市長にこういうふうな問いをするわけですから、実はきのうの広畑議員のときの一般質問の内容を音声で聞きました。確認した上でわざとこういったことを聞いておったわけなんですけども、確かに今副市長が言われたように、きのうの発言では、いじめ防止対策推進法に基づく協議会の設置というふうにおっしゃってました。これは同法の14条にちゃんと明記してありますけども、法に沿ったものであって、何ら本市としての積極的な取り組みではないと私は感じております。それに加えて、おとといは市長は確かに委員会とおっしゃった。きのう1日たてば、これが協議会に変わってしまう。一見委員会だろうが、協議会だろうが、積極的に取り組むんだからいいだろうとおっしゃるかもしれないですけども、これ世の中じゃ委員会と協議会全然違いますね。委員会はやはり一定の目的に対してそれなりの権限があると思います。それが委員会です。協議会というのは、特にここに書いてある、14条に書いてあるのは連絡協議会とか、意見交換会ですよね、言ってみれば。その内容は全然違うんですよ。市長、市長の公式な答弁がこんなにころころ変わるようでは困るんですよ。こういう体質がまさに一連の不祥事を引き起こしてるんじゃないでしょうか。そういったことに対して市長の見解を聞いて、終わりにします。 95 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 96 ◯議長(有田一彦) 市長。 97 ◯市長(眞野勝弘) 別に変わっておる気持ちはしておりません。この中学生の自死という問題で、教育委員を選任するに当たって、あなたの山本議員の質問に対して、委員会を設置して専門的にそれを調査すると、そういうことを私は申し上げたんであって、そして全体的ないじめ対策連絡協議会というか、防止の連絡協議会というものは、それは昨日申し上げたということでございます。その法の趣旨については、先ほど副市長が申し上げたとおりでございまして、別に声を荒げられて言ってもらうような話ではございません。 98 ◯9番(山本和臣) 議長。 99 ◯議長(有田一彦) 9番山本和臣議員。 100 ◯9番(山本和臣) こういう答弁だと終わろうと思っても終われないんですね。さっきも申し上げましたけども、しっかり音声を確認してるんですね。私が人事案件のときに申し上げたのは、こんな非常事態のときに、教育委員さんにもっと専門性を持った方についていただくのはどうでしょうかと言ったときに、市長はいじめ問題の専門家による委員をお願いして調査、再発防止の委員会の設置もしなければならないと考える。先ほど言われたのは、もう調査が終了した調査委員会のことですね。そうですよね。だとすると、全然もう時系列が食い違っておりますし、教育委員会が自主的につくった委員会について、市長が答弁をするということのほうが問題じゃないでしょうか。どう思われますか、そのことについてお伺いします。 101 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 102 ◯議長(有田一彦) 市長。 103 ◯市長(眞野勝弘) 私に答弁を求められて、私が申し上げたということでございます。 104 ◯9番(山本和臣) 議長。 105 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 106 ◯9番(山本和臣) もう今のご答弁で、ああ何を言ってももうこれ以上進展はないんだなと思いましたので、これで質問はしませんけども、しかし市長がこの議場で公式な答弁をされるということは、ちゃんとその権限とか、法的な根拠とか、そういったものを理解して発言されてるもんだと少なくとも私は思っておりました、今の今まで。それが市長が私が聞いたからといって、ほかの部局の権限を侵してまで発言をする、またほかの意図があったのかもしれませんけども、そういったことがわかったということで私は理解しましたけども、そういったことでよろしいでしょうか。これで最後です。 107 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 108 ◯議長(有田一彦) 市長。 109 ◯市長(眞野勝弘) 教育委員会も総体的には行政の一環として、全ての責任は私にあります。 110 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前11時3分     再開 午前11時16分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 111 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第28番小泉敏信議員の発言を許します。 112 ◯28番(小泉敏信) 議長。 113 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 114 ◯28番(小泉敏信) それでは、さっきの盛り上がった議論ではありましたが、なかなかちょっとテンションが下がりますけども、早速私の一般質問を始めさせていただきたいと思います。  私は今回3点、1つは廿日市市の臨時、非常勤職員の均衡・均等待遇について、2つ目が、大野地域の小中一貫教育による大野西小学校の自校給食廃止と廿日市給食センターからの配送について、3つ目が、多数の事業者による(仮称)高齢者・障がい者見守りネットの設置についての3点でございます。誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。  まず最初に、廿日市市の臨時、非常勤職員の均衡・均等待遇について質問をしたいと思います。  この臨時、非常勤職員問題につきましては、今まで何度も質問しましたが、行政は国の法律面での障害が均等待遇改善の大きな障壁になっているんだなというふうにつくづく感じているところでございます。しかし、官製ワーキングプアの問題などが大きく最近クローズアップされておりますし、後で述べますけれども、人事院や総務省の通達、各種判例、地方自治法や地方公務員法などの運用次第で、臨時、非常勤職員の処遇改善は図られるものと思っておりまして、まさに今は市長の決断次第だというところまで来ているというふうに思っております。  そこでまず、現状につきまして伺いますが、廿日市市の臨時、非常勤職員は、地公法上別に何人おられますか、正職員との比率についてもあわせてお伺いしたいと思います。  次に、国の非常勤職員には、賃金は給与法22条で常勤職員との均衡が要請されており、総務大臣も国会において、自治体が通常の労働者との均衡待遇の確保を図るパート労働法の趣旨を踏まえた対応を行うことは重要であるとの答弁を行っております。また、総務省は、パート労働法改正や労働契約法改正などを念頭に、民間労働法制の動向に留意する必要があるとも述べております。パート労働法や労働契約法は、公務員は対象外だというふうに言われますが、民間の労働法制にも十分注意をしろというのが総務省の通達であります。ごく当たり前のことを言っており、対象外だからといって法律を守るべき行政が他の法律を無視をしていいということにはならないということです。よって、臨時、非常勤職員の給与、期末手当を含む各種手当を支給すべきだと考えます。常勤と非常勤の区別については、前回の質問でも申し上げましたように、2010年9月17日、枚方市非常勤職員退職金期末手当損害賠償請求事件で、大阪高裁は、常勤の職員と非常勤職員の区別は、それぞれの職員がどのような呼称によって任用を受けたかという形式的な理由によって区別されるものではなくて、常勤の職員とは地方公務員としての勤務に要する時間が普通の労働者の労働時間と同程度の勤務時間であり、かつその者の生活における収入の相当程度を地方公務員としての勤務に依存する職員を指すとして、枚方市非常勤職員の勤務時間は常勤の職員の勤務時間に相当する時間以上を勤務しているということから、常勤の職員だとしました。同様の考え方は、枚方市の高裁判決の1週間前、2010年9月10日に出された茨木市臨時職員任用職員の一時金支給損害賠償請求事件の最高裁判決にも示されております。また、一般の職員の給与に関する法律、いわゆる給与法ですが、第22条2項の非常勤職員に対する給与の支給について、人事院は2008年8月26日、非常勤職員の給与決定に関する指針という人事院事務総長通知を出しました。その内容は、1、基本となる給与を当該非常勤職員の職務と類似する職務に従事する常勤職員の属する職務の級を基礎として、職務内容、在勤する地域及び勤務経験等を考慮して決定し、支給すること、2、通勤手当に相当する給与を支給すること、3、相当長期にわたって勤務する非常勤職員に対しては、期末手当に相当する給与を労働時間等を考慮の上支給するよう努める、4、各省庁の長は非常勤職員の給与に関し、前3項の規定の趣旨に沿った規定を整備すること。つまり、相当長期に勤務する非常勤職員には、期末手当に相当する給与を勤務時間、勤務期間などを考慮して支給できる規定を整備をしなさいということでございます。よって、臨時、非常勤職員の賃金、通勤費、期末手当については、前回の答弁で、地方自治法第203条の非常勤特別職に報酬と費用弁償を支給することができるという条項を適用されての答弁でありました。しかし、私が言っているのは、203条ではなくて、地方自治法第204条の2、常勤の職員に準ずる職員の場合のことを私は言っているのでありまして、常勤職員に準ずる非常勤職員とは、常勤職員の4分の3以上を勤務している非常勤職員のことを言っております。今申し上げましたように、人事院事務総長通知、給与法22条、地方自治法204条、そして各種判例を考え合わせ、その人たちには期末手当を勤務年数に応じて支給することが認められているわけでありまして、常勤職員を基準に支給すべきだと思っております。あとは先ほど言いましたように、市長の決断次第だというふうに考えております。  以上のことを考察の上、臨時、非常勤職員の待遇改善について、特に期末手当の支給については市長の考えをお伺いしたいというふうに思います。  また、地方自治法204条の2、常勤の職員とは言いがたい場合、つまり勤務時間が4分の3に満たない非常勤職員のことですが、その人たちには勤務時間に応じて期末手当相当分を毎月の報酬に加算する報酬加算方式によって支給すべきだと思いますけれども、あわせて見解をお伺いしたいと思います。  次に、臨時、非常勤職員は、行政運営、行政サービスの提供の上で、正規職員と同様に重要な役割を担っていると私は思っておりますし、担っていただかないといけないとも思っております。市長のお考えをお伺いをいたします。  次に、臨時、非常勤職員の賃金決定において、さきにも申し上げましたように、2008年8月の人事院指針で示されておりますように、基本となる給与を当該非常勤職員の職務と類似する職務に従事する常勤職員の属する職務の給与を基礎として、職務内容、在勤する地域及び職務経験などの要素を考慮して決定をし、支給をすることとしており、よって採用時、更新時に職務経験を考慮した前歴換算や昇給の導入も含めての賃金決定をすべきだと思います。市長のお考え方をお伺いをいたします。  次に、臨時、非常勤職員の雇用更新時における空白期間を置くことについては、2009年4月24日総務省通知や、2013年、ことしですが、7月15日の国会答弁で総務相が述べているように、再度の任用は妨げられず、空白期間を置かなければならないとの法的根拠はない、また社会保険などの使用者負担を避けるために空白期間を設けることは社会通念上認められず、民間労働契約法においては違法である、また人事院も国の非常勤職員の任用について、社会通念上認められない空白期間、不必要な空白期間を設けないよう、人事院規則に基づき各省庁に指導しているわけであります。よって、廿日市においても、空白期間を速やかに廃止していくべきだと思いますが、考えをお伺いしたいと思います。  1つ目の最後ですが、特別休暇についてです。  臨時、非常勤職員の特別有給休暇は、制度として確立をされているのか、お伺いをしたいと思います。また、今後改善される考えはあるのか、あわせてお伺いをしたいと思います。  以上、大きく6項目の質問をしましたのも、臨時、非常勤職員の皆さんの廿日市市行政での位置づけは年々高まっており、その役割次第で市民サービスに大きく影響してくると思っているからであります。臨時、非常勤の待遇を改善することで、市民へのサービス意識を向上していただきたいという思いで質問をしているわけでありますので、前向きな答弁をよろしくお願いを申し上げます。  次の大きな項目の2番目、大野地域の小中一貫教育による大野西小学校の自校給食廃止と廿日市給食センターからの配送について質問をいたします。  学校給食の問題につきましては、今までにも何度も質問しましたが、行政の立場と私の立場が大分違っておりまして、行政は給食も効率性を考えて総合的に考えて給食センターがいいということを言っておられますが、私は食育という観点が少し欠落をしているのではないかというふうに考えております。以前、合併後の学校給食につきまして説明がありましたが、少し時間が経過をしておりますので、今日における廿日市市の学校給食のあり方について、以下2点につきまして進捗状況をお伺いしたいと思います。  1つは、東日本大震災の教訓や集団食中毒という危機管理の面から、一極集中の給食センター方式より、分散型の自校給食のほうが優位性が高いというふうに私は思っております。危険性の分散や災害時の避難場所として、また市民への食事供給など、東日本大震災の状況を見たとき、危機管理の面からも、食育という観点からも、市教委として廿日市市の学校給食をどのように検討しているのか、お伺いをしたいと思います。  2つ目は、佐伯地域は1カ所に集中し、センター化を図るとの話も聞くわけでありますが、佐伯地域の学校給食につきまして、検討状況をお伺いをいたします。  また、今まで市教委はセンター化が総合的に考えてよいということでしたが、進捗状況とあわせて、調理現場で働いている給食調理員、つまり職員と臨時職員の処遇についてはどのように扱いをしようとされているのかもわかる範囲でお聞かせをいただきたいと思います。  この件につきましては、議会最終日に全員協議会で詳しい説明があるかとは思いますが、基本的なところの問題でありますので、誠意ある答弁をよろしくお願いをいたします。  次に、大きな項目の3番目、多数の事業者による(仮称)高齢者・障がい者見守りネットの設置について質問をしたいと思います。  9月議会では、民生委員の負担軽減という観点から、民生委員協力員制度の新設について質問をいたしましたが、このたびはどのようにして高齢者、障がい者という社会的に弱い立場の人たちをどのような仕組みで支援をするのかという意味で質問をしたいと思います。  例えば千葉県いすみ市では、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、在宅の高齢者や障がい者を幅広い目でさりげなく見守る仕組みをつくる事業を展開をしておられます。内容は、平成25年3月、ことしの3月ですが、市内の警察や消防など7つの協力機関と109の見守り協力事業者による高齢者見守りネットワークを発足させています。協力事業者の事業分野には、郵便、電気、ガス、水道、新聞、飲料、牛乳販売、宅配、配送、タクシー、カーディーラー、金融、警備、浄化槽保守点検、清掃用具レンタル、生命保険会社など、幅広い事業者に働きかけて事業展開を行っているわけで、配食や介護サービス事業者、生活支援や高齢者などの支援を行うNPOにも参加をしてもらっているそうであります。事業者は市と覚書を締結し、日常の業務の中で訪問した高齢者宅や高齢者住民の異変に気づいた場合に市役所に連絡をする、異変の例としては、新聞が3日以上たまっている、雨戸が何日も閉まっている、あるいはあいたままである、高齢者のぐあいが悪そう、何度訪問しても応答がない、ただならぬどなり声や悲鳴が聞こえるなどがあります。連絡を受けた市は、職員を現地に派遣して、安否などの状況を確認することとしております。平成25年度の予算はたったの14万6,000円だそうであります。市のこれまでの取り組みとしては、廿日市市も行ってきました75歳以上のひとり暮らしの高齢者に週1回乳酸飲料を無料配布して、安否の確認を行っている。また、ひとり暮らしの高齢者にボタンを押すだけで直ちに消防本部に連絡される緊急通報装置を無料で設置している。給食サービスや寝具乾燥消毒事業も行っており、その際に情報が得られることもあったそうですが、それでもいすみ市は新たに高齢者ネットワークを設置したのは、それが高齢化が進行しており、またひとり暮らしの高齢者がふえているという状況があるからであります。  以上の観点から、高齢者や障がい者を幅広く多くの事業者が参加することで、さまざまな場面や視点で見守りが行われ、網の目が細かくなり、メリットがあります。また、さりげない見守りとなり、高齢者、障がい者側にも負担感が少ないということであります。地域住民や専門機関による丁寧な見守りは当然重要ですが、その負担軽減や連携することによる相乗効果も期待できるわけであります。よって、廿日市市もさまざまな地元企業に働きかけて、(仮称)高齢者・障がい者見守りネットの設置を検討してはどうかと思いますが、行政の考え方をお伺いをいたします。  以上、この場からの質問を終わります。 115 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 116 ◯議長(有田一彦) 市長。 117 ◯市長(眞野勝弘) 小泉議員のご質問にお答えをします。  3点目を私から、1点目は総務部長、2点目は教育部長からご答弁を申し上げます。  多数の事業者による(仮称)高齢者・障がい者の見守りネットの設置について、2点ございますが、一括してご答弁を申し上げます。
     高齢者に限らず、障がいのある人が地域で安心して生活を続けるためには、地域の住民、地域団体、関係機関等が相互に連携協力し、地域が一体となって支援が必要なひとり暮らし高齢者等を見守ることが必要でございます。本市においては、住民と行政をつなぐパイプ役である民生委員児童委員が日ごろの活動を通して、地域で支援を必要とする人の情報をきめ細かく把握し、日ごろから相談や見守り活動に積極的にかかわってもらっております。必要に応じてその情報をいち早く地域包括支援センターや社会福祉協議会などにつなぐことで、必要な福祉サービス等の提供が行われるよう連携が図られております。見守り体制については、廿日市市地域福祉計画をもとに、地域住民が主体となって地域の関係団体と連携しながら、権利擁護、声かけ、配食、送迎、買い物代行、家事援助などにより、高齢者等を見守るネットワーク体制の整備を進めております。見守りを目的とした福祉サービスとしては、配食サービス、見守りホットライン事業、地域サロンへの支援、徘回高齢者家族支援サービス事業、地域住民による見守りなどを実施をいたしております。また、高齢者のちょっとした生活の困り事を地域で支えるための担い手として、生活介護支援サポーターを養成する研修や、そのサポーターがボランティアとして地域活動を実践していけるようフォローアップ研修を実施するなど、生活者起点のケアマネジメントの推進にも取り組んでおります。障がい者の場合、地域の方も声をかけてよいのか迷われる場合もあるということをお聞きしております。民生委員児童委員協議会の障がい者部会においては、障がい者と地域との距離を縮めていくために、障がい者やその保護者との交流に取り組んでいただいたり、また市地域自立支援ネットワークの児童部会では、地域の見守りを希望されている障がい児の保護者を主任児童委員につなげていく取り組みなども始めております。今後高齢者や障がい者の見守りネットワーク体制を構築するために、社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会、NPO法人、地域住民団体、民間事業者などさまざまな地域の団体と連携をしながら、地域で高齢者、障がい者を見守ることができる仕組みについて議論していきたいと考えております。 118 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 119 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 120 ◯総務部長(西村元伸) 私のほうは、大きい1番の臨時、非常勤職員の均衡・均等待遇についてのご質問にお答えをしたいと思います。  まず、(1)の臨時、非常勤職員は、職種、職域別で何人で、正職員との対比というご質問でございます。  臨時、非常勤職員の平成25年4月1日現在の人数は、法別に申し上げますと、地方公務員法第22条第5項の規定による臨時的任用職員は541名、地方公務員法第3条第3項第3号の規定によります特別職の非常勤職員は1,099名、このうち勤務時間に定めのない町内会長さんなどが848名含まれておりますんで、これらを除く非常勤職員は251名、地方公務員法28条の5第1項の規定による短時間勤務の再任用職員は17名、地方公務員法17条の規定による一般職の非常勤職員の任用はございません。そして、地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項第2号の規定によります臨時的任用職員が1名いらっしゃいます。こうした臨時、非常勤職員さんにつきましては、勤務時間が多様でございますんで、正規職員との対比ということは困難だろうかというふうに考えております。  そして、(2)の臨時、非常勤職員の賃金、通勤費、一時金の実態はどうなっているのか、一時金は自治法の204条の1項で常勤の職員に準じる場合、支給は認められているんじゃないかというご質問でございます。  地方自治法の第203条の2の規定によります非常勤職員に支給できるものは、報酬及び費用弁償に限られておりまして、通勤手当相当額を費用弁償として支給をいたしております。また、臨時職員につきましても、通勤手当相当額を支給をいたしております。議員指摘の一時金は、地方自治法第204条第1項の常勤の職員に準じる場合、支給は認められているということについてでございますが、確かに他市の住民訴訟におきまして、当該市の自治法204条1項にいう常勤の職員とは、その勤務の対応に照らして、当該勤務が当該職員及びその家族の生計を支える、いわゆる生活の糧を得るための主要な手段として評価し得るような職務に従事する職員をいい、そのような職員に該当するか否かは、当該職員の任用形式のみならず、その職務の内容及び性質等も勘案をし、社会通念に従って決すべきとされておりまして、一般的な非常勤職員あるいは嘱託職員を常勤の職員に準じるものとすることには疑問でございまして、単に一時金を支給する旨の条例を制定することでその支給を可能とすることは困難であろうかというふうに考えております。  次に、常勤の職員と認めがたい場合、勤務時間が4分の3以下ということだと思いますが、一時金相当分を毎月の報酬に加算をする報酬加算方式のご提案をいただいておりますが、常勤でない職員に手当に相当するものを支給するということは、地方自治法、さきの203条の2の趣旨に反するものと思っております。いずれにしましても、こうした問題が住民訴訟になるなど、引き続き議論されているということは、そもそも地方自治法及び地方公務員法がこうした職員の身分を明確に規定していないことに起因するものであり、国においても地方自治法の一部改正に関する法律をさきの153回国会に提案をされ、審議未了で廃案となりましたが、国もこのことは課題としておりまして、今後の動向に注視をしていきたいというふうに思っております。  (3)の恒常的業務についている臨時、非常勤さんは何人かというご質問だと思います。そして、役割を担っているがという質問だと思いますが、臨時職員で常勤職員の勤務時間の4分の3を超えて勤務しているのは、地方公務員法第22条第5項と地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項第2号を任用根拠とするもののみでございまして、その人数は2カ月以内の短期間の任用を除きますと、前者が134人、後者が1人でございます。地方公務員法第3条第3項第3号の規定によります特別職の非常勤職員で勤務時間を定めております非常勤職員は251名でございますが、これらの勤務時間は全て常勤職員の勤務時間の4分の3以下でございます。そして、本市の臨時、非常勤職員につきましては、緊急の場合、そして補助的な業務、また専門性が要求される業務がある場合に任用をいたしております。その職務内容は、正規職員の事務補助から休日夜間急患診療の医師など、行政におけるさまざまな分野で業務に従事をしていただいておりまして、本市の各施策を効果的に推進する上で今や欠かすことのできない存在となっておろうかと思います。  そして、(4)賃金決定において、採用時、更新時に職務経験を考慮した前歴換算や昇給の導入を含めてはどうかというご質問でございます。  任用に当たりましては、私法上の雇用契約とは異なりまして、公法上の任用ということでございます。したがって、パートタイム労働法や労働契約法等の労働諸法が適用をされません。賃金、報酬につきましては、職員給与や他団体の状況等を総合的に勘案をいたしまして設定をいたしております。また、その設定に当たりましては、職務内容、資格の有無なども加味をいたしているところでございます。  なお、前歴換算や昇給の導入についてでございますが、総務省は基本的に任期を限った任用においては昇給制度はなじまないとの立場でございまして、同一の職に複数の報酬体系をつくることは非常に困難であるかというふうに思っております。  (5)の雇用更新における空白期間はどうかというご質問だと思います。  臨時職員につきましては、地方公務員法第22条第5項におきまして、6月を超えない期間で臨時的任用を行うことができる。この場合におきましては、任命権者はその任用を6月を超えない範囲で期間で更新をすることができるが、再度更新することはできないと、任用可能な場合や任用に係る要件が明確に定めておられます。1年を超えての任用を行っていないことを明確にするため、再度任用する場合には、一月の期間を置いているということでございます。これは臨時的任用を繰り返すことによって、事実上任期の定めがない常勤職員と同様の勤務形態を適用させることは避けるべきとのものの考えからの判断でございます。  なお、非常勤職員につきましては、特に空白期間というものは設定をいたしておりませんが、任用期間はあくまでも1年が最長でございまして、再度任用する場合には任期ごとに客観的な能力実証に基づいて、その職に従事する十分な能力を持っていることを確認することを求めて行っておるものでございます。  (6)の特別有給休暇は制度として確立されているかというご質問でございます。  臨時、非常勤職員の休暇につきましては、労働基準法を遵守いたしまして、労働日数に応じました年次有給休暇を付与いたしております。非常勤職員につきましては、この年次有給休暇のほかに、労働基準法に基づく公民権の行使、証人等出頭に対する休暇、そしてさらに忌引、災害等交通麻痺、災害等危険回避に対する有給休暇を付与いたしております。  なお、臨時職員につきましては、さきの年次有給休暇のほかに、有給休暇の拡大について、現在職員団体と議論をしている最中でございます。  以上でございます。 121 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 122 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 123 ◯教育部長(鈴木準市) 大きな2点目の質問で、学校給食についてでございます。2点の質問をいただいておりますが、一括して答弁をさせていただきます。  現在本市では、自校式7施設、センター式3施設の計10施設の学校給食調理場によって、全ての小中学校で完全給食を実施しております。一方、多くの課題も生じており、市域全体の施設のあり方について検討しているところでございます。具体的な課題といたしましては、老朽化が進んでいることや衛生管理基準への対応が十分でない施設があること、また市内全体に占める供給割合が非常に高い施設では、不測の事態が発生した場合に多くの学校に影響を及ぼしかねないリスクを抱えていることなどが上げられます。また、児童生徒の減少から運営コストに大きな格差が生じており、特に小規模校の運営コストは非常に高く、廿日市学校給食センターにおける児童生徒1人当たりの運営コストの10倍を超えるような施設もございます。さらに、一昨年に発生いたしました東日本大震災での給食施設の活用事例を踏まえ、先般発表されました南海トラフによる大震災などの災害に備えた対策や体制づくりを進めていかなければならないと考えております。またあわせて、食物アレルギー疾患のある児童生徒が増加している中、食物アレルギーへの対応も必要となっております。これらの多岐にわたる課題を総合的に解決していくため、1点目は、衛生管理基準に基づき安全で安心な給食を提供できる施設の整備を行うこと、2点目として、施設を適正に配置し、安定供給体制を整えること、3点目として、運営の合理化を図り、安定的な運営を確保していくことの3つを柱として検討してきました結果、現在10ある施設を5つに集約し、廿日市、佐伯、吉和、大野、宮島の各地域に1つのセンターとして整備をしていきたいと考えております。また、そこに従事する職員に対しましては、今後の施設整備の内容や進捗状況を随時情報提供するなど、丁寧に対応していきたいと考えております。  なお、センター化にいたしましても、正規職員につきましては、職域がなくなるわけではございませんので、通常の人事異動という扱いにはなりますが、希望を聞きながら対応してまいりたいと思います。  また、臨時職員につきましても、基本的には期限を切って任用をいたしておりますが、雇用の継続の希望の有無等を確認するなど、可能な限りの配慮はしたいと考えております。 124 ◯28番(小泉敏信) 議長。 125 ◯議長(有田一彦) 28番小泉敏信議員。 126 ◯28番(小泉敏信) まず、1番目から、臨時、非常勤職員についての部分からですが、前回の答弁とほとんど変わりがない。人数はちょっと変わってますから、その面は変わってますが、私が今壇上で発言をした、例えば人事院からの通達とか、総務省の見解とかというのは一切答弁の中にないんですが、あれから全く検討してないんですか。まず、それを聞かせてください。 127 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 128 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 129 ◯総務部長(西村元伸) 人事院の通達とか、その後の対応はどうかというご質問だと思うんですが、議員先ほどおっしゃってる人事院総長の通知は確かに4項目ですか、各省庁のほうに行っておるというのは承知いたしております。この通知の根拠なんですが、先ほど議員もおっしゃったように、給与法の22条というふうになっております。この給与法の22条につきましては、2項だと思いますが、常勤を要しない職員については、各庁の長ですか、に対して常勤職員の権衡を考慮して予算の範囲内で給与を支給するというのがその人事院事務総長の通知の根拠であろうかと思います。この規定自体、22条の規定に類するものというのが地方自治法、また地公法の中にないというようなことがございます。そして、そういったゆえであろうかと思うんですが、去年の答弁でも申し上げましたが、国のほうでは自治法の改正について検討すると、調査をして任用等処遇の整理をしていきたいというようなことを申しておるというふうに申し上げましたが、その一環としてこの5月ですか、民主党、さきがけ、社民も含めて約6党だったと思うんですが、自治法の改正をこの給与法の22条に似たといいますか、同じ趣旨の内容で権衡を考慮して手当を支給できるという内容の旨の203条の2の改正だと思いますが、先ほどおっしゃったように、204条の1項に該当するような手当を権衡に基づいて支給できる旨の条文だったと思いますが、そういったようなものが提案をされたということの理由だと思うんですね。その自治法の改正につきましては、廃案ということに最終的になったんですが、参議院で上げられたものですから参議院が選挙があったということだと思いますが、そういった状況で根拠に基づくものが、地方公務員に関する法律の中に該当するものがないということで、これについては今の国の動向は見きわめたいというふうに思っております。  そして、通達はどうかということなんですが、前回、去年も答弁させていただきましたが、国のほうでは20年に大きな臨時と非常勤さんの実態というものを調査をされて、21年4月だと思いますが、そういった実態を含めて地方公務員に適用される法の体系の中で解釈できるその運用といいますか、というようなものの通知が出てますんで、我々としてはその通知の中で今の制度を構築しているというつもりでございますんで、ご理解いただきたいと思います。 130 ◯28番(小泉敏信) 議長。 131 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 132 ◯28番(小泉敏信) 要するに、今の社会の流れよね、要は裁判したら勝つわけよね、今最高裁判決出とるわけじゃけ。じゃけそういう争いにならんとやらんのんかという話なんよ。今のことを事前にやって、市長の決断次第でやっても違法にならんわけじゃけ、じゃけそういう社会の流れに沿ったやつを今だったらできるんでやりなさいということを言いよるんですが、そこを聞こうか。 133 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 134 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 135 ◯総務部長(西村元伸) 判例のことも先ほどの質問の中でおっしゃってましたが……     (28番小泉敏信「短うやってえよ、時間     ないんじゃけえ、僕はちょっと言うのに     長いんじゃけえ」と呼ぶ)  この判例につきましては、住民監査請求に基づいて住民訴訟になって、支給している側の理論が認められたという内容だと思います。ただ、この中で先ほども答弁で申し上げましたように、勤務時間だとか、生活給に該当するものというのが主体だけではなくて、職務の内容であるとか、または責任の度合いであるとか、そういったものを総合的に考えなさいというのが今回の判決の内容だと思いますんで、そういったことを踏まえて、204条も、何回か反証させていただきますが、204条につきましてはいずれにせよ常勤の職員に対する給与と、給料と手当の支給の根拠でございまして、非常勤については支給できないということになっておるかと思いますんで、そういった判例を踏まえた上でも……     (28番小泉敏信「204条はできる」と呼     ぶ)  ええ、ただ204条の中では、常勤の職員と短時間勤務職員ということになってますんで……     (28番小泉敏信「準ずる職員」と呼ぶ)  いや、その準じる職員というものを今回地方自治法の改正で6党の共同提案をされたということだと解釈いたしておりますので、よろしくお願いします。 136 ◯28番(小泉敏信) 議長。 137 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 138 ◯28番(小泉敏信) 今大体市長が答弁されなかったけえ、そら余りええ答弁じゃないんかのうというのは薄々わかっとったけども、やっぱりさっき言ったように、やっぱり裁判されてやるんじゃおもしろうないからと思うて、事前にやっぱり率先してやってほしいのというのがあるんです。やっぱり常勤職員と非常勤職員の差というのは捉え方違うんか知らんが、裁判の判例というのは、常勤の職員はほとんどの時間を公務員として働き、それで生計を立てているかどうかというところの判断が示されて、結局は常勤の職員に準ずるということで支給をしたことが正しいということになったわけじゃけ、やっぱりそこら、要するに経営者として考えなきゃいけんのよ、働く職員の気持ちを、今私、一番最初に言うたように、ワーキングプアという状況が今ずっと生まれてきとるわけよ。そういう状況を解決するためにも、市としてはやっぱり最小限の労働者の生活と健康を守るということが絶対大事だと思うんですよ。その部分はあれしょうか、やっぱり一番最初に言うたように、結局は市長なんよね。市長がどう決断するかというなんですよ。判例も出てるし、さっきも言うたように、地公法の24条を適用しても違法にはならんわけですから、準ずるというのがあるんじゃけ。常勤の職員に準ずる職員には期末手当を含む各種手当が支給できるんでというのがあるんで、ちょっと1つは市長にそのことを聞きたい。ほんまに、臨時、非常勤職員が廿日市市のサービスを担うとるんか、担うとるんであれば、それなりの処遇にせにゃいけんというふうに僕は思うんじゃが、市長はどう思いますかということと、やっぱり例出しますと、やっとるところもあるんですよ。県内では三次市が、勤務年数に応じて、1年、2年、3年、4年という形で日給を8,100円、8,110円、8,210円、8,310円というふうに年度上がるごとに値上がりというんか、賃上げをしとるし、調理員さんでも7,200円、7,300円、7,400円、7,500円というふうに1年ごとに上げていく制度を導入しておるんですよね。じゃけやっぱりやる気になりゃできるんですよ。それをやっぱり行政の長という立場でなくて、やっぱり雇用をしとるという立場でも、やっぱりそこら辺は十分検討してほしい。  もう一つ最後に、特別休暇の問題で今検討しよると言われましたが、どういうところを検討されておるんか、今のをちょっと聞きたいのと、リフレッシュ休暇についても、今三次市では、去年1日入れて、ことしは2日導入をされてます。というふうにやっぱり働く者の立場に立って少しずつでも向上させようというのがあるんで、そこらもあわせてお伺いしたいと思います。 139 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 140 ◯議長(有田一彦) 市長。 141 ◯市長(眞野勝弘) 総務部長がもう答弁いたしましたが、臨時、非常勤の職員の皆さんには本当に本市の施策というか、事業推進に大きな役割を果たしていただいておることは認識を十分にしております。訴訟もあって、支給することは違法ではないということもございます。また、参議院で審議未了となって廃案となったということもございます。大半の自治体が一時金を支給するという状況になった場合は、その動向を踏まえて、地方自治法の改正もされなければいけないと思いますんで、またそういう観点からも国に働きかけていく、そして今後社会の動向を踏まえて十分な検討をしていきたいというように思っております。 142 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 143 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 144 ◯総務部長(西村元伸) どういった内容の休暇なのかというご質問だと思うんですが、今交渉中でございまして、少しデリケートな問題もありますんで、有給休暇ということで交渉しておるという内容でご勘弁いただきたいと思います。 145 ◯28番(小泉敏信) 議長。 146 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 147 ◯28番(小泉敏信) やはり一番最初に申し上げましたように、法律という壁がやっぱり厚いなという、国家公務員についてはもうさっき言うた賃金法で支給しなさいということになりましたんで、国家公務員の臨時職員については支給されてますからいいんですが、普通だったら国家公務員が、国がやりゃ地方もやるんが今までの廿日市が国に準じてとか、国の指導があったとかいろいろ常に言われるんですが、こういう問題についてはちょっと残念なところがあるんですが、最終的にはやっぱり言われるように法改正も必要なんじゃないかなというふうにつくづく思ってますので、市長もいろいろ改善したい気持ちはあるという気持ちはわかりましたんで、ぜひともよろしくお願いしたいと。  次行きます、時間もないんで。  大野の小中一貫校に関する給食問題について、何か余りようわからんかったんですが、具体的には最終のさっき言いました全員協議会で具体的な説明があるんだというふうに思っておりますけども、1つ、職員さんたちの処遇について何かようわからんかったんですが、要するに希望を聞いて、それに合ったようにやっていただくんか、特に大野地域におきましては、前にも言いましたが、皆さん調理師免許を持っておられる、栄養士免許か、栄養士免許を持っておられますので、それはやっぱり専門職という立場がありますから、そういう意味ではやっぱりそういうその立場に合った仕事についていただくというのがやっぱり常識だろうというふうに思っておりますし、ちょっとさっき言われましたコストの面をさっき大分強調されました。小規模やったら10倍になるか、ほいじゃ潰せやというふうなすぐこういう印象を受けたんですが、この廿日市は大きいんで、やっぱりそういうきめ細かさを行政が持っていただかないと、コストがかかるからすぐ違う方向に変えていくんだというこう考え方は安易じゃというふうに思うんですが、そこら辺について、2点ほどちょっとお伺いさせてください。 148 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 149 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 150 ◯教育部長(鈴木準市) 1点目の職員の処遇の関係でございますが、先ほどの答弁の繰り返しになりますけれども、正規職員につきましては、職域そのものがなくなるわけではございませんので、本人の希望を聞きながら通常の人事異動という取り扱いになるかと思いますけど、任用先等の考慮をしていきたいということです。臨時職員につきましても、雇用の継続の希望があるかどうかなどを確認して、できる限り配慮はいたしたいなというふうに考えております。  それから、コストの面をいたずらに強調したわけではございませんので、やはり一番は衛生管理基準への対応とか、食物アレルギーへの対応、それから災害時の対応というようなところから、総合的な観点から各地域に1つのセンターとして整備することが適当なのではないかという判断をいたしたものでございます。 151 ◯28番(小泉敏信) 議長。 152 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 153 ◯28番(小泉敏信) そういう整備計画の具体的な年数については、最後の全員協議会で具体的に説明があるんですね。 154 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 155 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 156 ◯教育部長(鈴木準市) 具体的なスケジュールにつきましては、現時点ではまだその整備方針を決定したということの説明が大きな部分でございまして、おおむねの目標は提示はできますけれど、それがそのまま具体的なスケジュールになるという、それに結びつくというようなものではございませんので、その点だけちょっとご了承いただきたいと思います。 157 ◯28番(小泉敏信) はい、議長。 158 ◯議長(有田一彦) 小泉敏信議員。 159 ◯28番(小泉敏信) じゃこれはこの件は終わります。  最後の障がい者、高齢者の見守りネットですが、今回これも前回同様、民生委員の協力員と同じように、今回新しく提案をさせていただきましたので、最後のほうの答弁で、民間も含めて今後は連携をとりながら一生懸命頑張っていくというふうなことの答弁がありましたので、しっかり議論していただいて、前向きに進めていただきたいということで終わりたいと思います。 160 ◯議長(有田一彦) ここで休憩いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時10分     再開 午後1時10分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 161 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第6番新田茂美議員の発言を許します。 162 ◯6番(新田茂美) 議長。 163 ◯議長(有田一彦) 6番新田茂美議員。 164 ◯6番(新田茂美) 応援ありがとうございます。午後1番、早速3つの項目について質問をさせていただきます。  まず1番目は、昨日広畑議員がされた内容と一部共通するところがあるかもしれませんが、指定管理について質問をさせていただきます。  指定管理制度は、運動施設、福祉施設、文化施設など市民の福祉を増進することを目的として、市が設置した公の施設を民間の有するノウハウを活用し、利用者のニーズに適切に対応するとともに、経費の節減を図ろうとするものとあります。このことを踏まえて業者の公募が行われ、応募者が複数の場合、副市長、部長で構成される指定管理者選定委員会において、申請書類の審査やヒアリングを実施し、あらかじめ管理施設の審査基準ごとに定められた配点でそれぞれの委員が採点を行い、総合点の最高得点者が管理者になるようになっております。審査委員会では、管理施設の効用を最大限に発揮し、利用者の増加や満足度を上げるための提案や管理費の縮減が真に審議をされなくてはいけないと思います。昨日の担当部長からの答弁にも、まさにそういったものがありました。また、継続で応募する業者に対しては、期間中の管理状況、利用者の要望や意見などの声が十分に反映されているかの評価をし、新規参入業者には過去の問題点の改善策や新たな提案が大きな判断材料になってこなくてはいけないと考えます。選定結果が大差になった場合はほぼ正当な評価と理解をしますが、結果が僅差の場合、選定項目の内容、配点により逆転することも考えられます。評価結果の中に運営実績や関係団体との連携にすぐれていたという評価コメントがありますが、これでは新規応募者は参入不可能となってしまうようにとれますが、そう思うのは私だけでしょうか。また、管理期間中も業者の手ではなく、行政の手で利用者の意見や要望、満足度のチェックを行い、公募内容との相違があった場合には、軌道修正の指導なりの必要があると考えます。日ごろから設備の点検や整備を行い、環境を維持するための少額の修理や改善を怠っていると、利用者離れ、経営悪化が考えられ、それ以上に5年、10年の管理期間が終了した時点で、大規模な修理、改修費が最終的には行政にかかってくるものと思います。迷惑をこうむるのは利用者であり、市民です。まさにおもてなしの精神を持って取り組んでいただきたいと思います。私も施設を利用していろいろ思いますし、他の使用者からもいろんな要望や意見、改善点を聞いております。当然選定委員の皆さんにも御存じであり、評価基準に盛り込まれ、評価に反映をされていると思いますが、実際には十分に把握された評価がされているとはちょっと考えにくいと思われます。ホームページでも結果を公開しておりますのですから、市民としても公平な選定がなされていることがわかるよう、透明性のある評価方法、選定委員、選定結果が求められるのではないかと考えます。  そこで、次の3つの点について問います。  1、選定委員は副市長、教育長、各部長計12名と聞いておりますが、施設の現状や内容を検討するために、現状の委員体制でよいのかを問います。事業経験のほとんどない方々が民間のノウハウをどう評価するのかを含めて問います。  2、選定項目とその配点は適切と考えるかを問います。管理経験者と今までの管理をしてきた経験者と新規参入者が同じ項目、配点で評価されるのもちょっといかがなものかと考えます。  3、決定後は5年という長い期間になります。総合点で僅差の場合、選定方法を工夫するお考えはないかを問います。  2つ目の質問です。  いよいよ大野西小、大野中で一体型の小中一貫教育が始まります。今世の中は核家族化、少子高齢化、コミュニティーの弱体化で人間づき合いが希薄化しています。このような社会の中で、夢と希望を持ってたくましく生きていくためには、基礎知識や思考力、判断力など、確かな学力をつけるとともに、命を大切にし、他人を思いやり、行動できる豊かな心を持ち、国際化や情報化など時代の変化に対応し、乗り切るための体力や運動能力をバランスよく養うための健やかな体を育て、歴史、文化、産業といった地域に密着した地域学習など、子どもの応用力や地域を愛する心を育む必要があると考えます。そういったことから、本市は小中一貫教育を推進をしておられます。一貫教育の形態は、敷地、校舎の条件により連携型と一体型があり、今本市で取り組まれているのはほとんどは連携型であると思われます。各中学校区で物理的な条件や学校運営などそれぞれ違うため、取り組み方や方法、進め方、進み方は当然違ってくるものと思います。一貫教育の理念で、小学校6年、中学校3年の義務教育9年間で、児童生徒の発達段階に応じ、小中学校が連携協力して系統性、連続性のある教育活動で児童を育てる、地域の特色を生かしながら、きめ細かな教育を行い、児童生徒に確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、一人一人の能力や個性を伸ばすことが大切であると考えます。小中学校間の異年齢交流や地域での異世代交流を図る場を設定し、コミュニケーションの機会をふやすことにより、昔の子ども会組織に似た環境の中で、豊かな人間性や社会性が育まれれば、いじめをなくす手助けにもなるかもしれません。また、小中学校の教職員が互いの学校文化を知り、それぞれの指導内容や指導方法の交流を図ったり、協働して教育内容をつくり上げたりすることにより、教職員の指導力を向上させることも必要であろうと考えます。地域との連携を深め、地域の協力や教育力を効果的に生かし、かかわり合う機会をふやすことにより、いじめのない地域から信頼される学校教育ができると思われますので、これらのことを踏まえ、次の3点について問います。  1、現在一貫教育の連携型を取り組んでいる学区の現状と効果を問う。現在市のホームページを見る限り、全校順調に取り組んでおられるように思いますが、真のところの問題点などを含めてお答えいただければと思います。  2、小学校、中学校の教職員の連携は難しいと思われるが、学校区、教職員の一貫教育への意識の温度差はないのかを問う。  3、一体型と連携型は条件も環境も違っているが、目的が同じであるので、効果に差があってはならないですが、市教委としてはどのようにお考えになっているのかを問います。  最後の質問です。  市の教育振興計画の中にある子どもの居場所づくりの中に、放課後はつかいち寺子屋塾事業があります。地域の宝である子どもたちを放課後等に地域の方々の参画を得て、ともに勉強やスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動等の取り組みを実施することにより、子どもたちが地域社会の中で心豊かに健やかに育まれる環境をつくるものであります。こういった学校を支える仕組みづくりとして、先ほどからたびたび上げております地域の協力、参加、連携が欠かせないものと思われます。近年の生涯学習社会では、学習機会の充実のみならず、学習した成果を地域社会の中で生かすことも求められます。このような中、本市にあっては、生きがいづくりや自己実現を図る一環として、ボランティアや地域づくりなどの活動のために学習支援に取り組む市民講師としての参加する人がふえつつあります。今この事業は、教室やグラウンドの学校施設を使用するものとなっており、塾に参加をする子どもたちも登録制と制限がいろいろ設けられております。この事業を市全体に広げるためには、地域住民が協力しやすく、また子どもたちが参加しやすい環境や、地域活動の拠点である市民センターの使用も視野に入れ、教育委員会だけの事業でなく、自治振興部を含めた協働の事業内容の見直しが必要であると思われます。
     そこで、本市教育振興計画の子ども居場所づくりに上げられております3つの事業、それらについて以下の3点を問います。  1、放課後はつかいち寺子屋事業は、現在大野での2カ所でしか行われていません。他地域での地域住民参加型の啓発はどのようにしているのか、また今後ふえた場合は、予算等どのようになるのかを問います。  2、基本的に学校施設を使用とあるが、市民センターを含めた事業にはならないのかを問います。  3、地域住民参画の学習、スポーツ、文化活動として、放課後学校グラウンドでのスポーツ指導はできるのか、また予算はあるのかを問います。  以上で壇上の質問を終わります。 165 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 166 ◯議長(有田一彦) 市長。 167 ◯市長(眞野勝弘) 新田議員のご質問にお答えをいたします。  1点目は私から、2点目は教育長、3点目は教育部長からお答えをいたします。  指定管理者の選定についてでございます。  1点目の現状の委員体制でよいのかというお尋ねでございます。  指定管理者の候補者の選定については、施設の使用許可権限を行使するに当たって、公平、公正な運営ができる者、施設の効用を最大限発揮し、効率的な運営を行うことができる者、事業計画書に沿って安定して行うことができる人物、物的能力を有している者を選定することといたしております。その審査に当たっては、施設の設置目的や他の施策との関連性などへの知識と経験を有する職員で審査に当たるのが適当であると考えております。しかし、より専門的見地からの審査を必要とする場合には、今年度から委員及び外部の有識者から成る専門部会を設置して、専門事項の調査研究をすることを可能としたとこでございます。今後は施設の特殊性を考慮した経営診断などの高度な専門性が必要とされる場合においては、この専門部会を活用していきたいと思います。  次に、2点目の選定項目とその配点は適切であるかどうかということでございます。  指定管理者の選定に係る審査基準については、各施設の設置管理条例に示しておりますが、利用者の平等利用、施設の効用発揮、安定的な運営能力の確保、経費の縮減など、あらかじめ指定管理者の募集時に公表をいたしております。審査基準における各項目の配点については、設置目的や施設の特殊性に応じてウエートを設定し、採点配分を選定委員会で決定をしております。採点は審査基準チェックシートに基づいて行われ、総得点の高い申請者を指定管理者候補者として選定しており、公平かつ適切に執行されているものでございます。  次に、3点目の総合点で僅差の場合、選定方法を工夫する考えはないかということでございます。  指定管理者の創意工夫が生かされ、経費節減の効果を出すためには、一定の期間を必要とし、基本的に指定管理期間を5年といたしております。総合点が僅差となった場合においても、総合点の高い申請者を指定管理者候補者とすることは、総合評価方式において適切な選定であり、今後ともこの選定方式を採用していきたいと思っております。 168 ◯教育長(奥 典道) 議長。 169 ◯議長(有田一彦) 教育長。 170 ◯教育長(奥 典道) 小中一貫教育についてご質問がございました。  1点目の連携型を取り組んでいる学区の現状と効果についてご質問がございました。  本市が推進する小中一貫教育では、施設が一緒の一体型と別々の連携型に分けて考えており、そのうち連携型は現在吉和中学校区、宮島中学校区を除く8中学校区で推進をいたしております。これらの中学校区では、小中一貫教育を推進する組織を設置し、計画的に連携を進め、生徒指導や学習指導に関して9年間を見通した小中学校共通の目標を設定し、それに基づいた教育活動を展開をいたしております。例えば中学校の生徒会執行部が一部参画して体験授業や入学ガイダンスを実施し、小学生の中学校進学への不安が和らぎ、スムーズな進学ができたという例や、中学生が先輩としての自覚や学校に対する誇りを持つことができ、自己肯定感が高まったという例もございます。また、中学校で誇れるものとして、挨拶に取り組んでいる学校では、小中学校共通したスローガンを設定し、中学生が小学校の正門や玄関前で小学生と一緒に挨拶運動を実施し、地域の方からも高い評価をいただいているという例もございます。学習面においては、学力や学習意欲の向上に向け、小中学校で授業の進め方を統一するためのモデルを作成したり、指導方法の工夫や互いの授業についての協議を実施をし、授業が改善され、児童生徒の学習意欲が向上したという例もございます。このように各中学校区では、小中学校共通の目標を達成するための取り組みを実施をいたしており、毎年改善を図りながら取り組みを充実させております。  2点目の学区や教職員の一貫教育への意識の温度差についてお尋ねがございました。  平成20年12月に廿日市市における小中一貫教育推進の方針を定めまして、全ての中学校区で小中一貫教育を推進し始め5年になります。中学校区では、地域の実態や特色を生かした取り組みを行っており、それぞれに成果が上がっておりますが、教職員の意識については、差はあると捉えております。教職員の意識の差を縮めるためには、まず小中学校でのさまざまな違いを理解することが大切であると考えます。そして、それぞれの指導内容や指導方法の交流を図ったり、協同して教育内容をつくり出したりすることにより、教職員の意識の差は縮まり、指導力も向上していくものと捉えており、次のような取り組みを実施をいたしております。連携型の小中学校の教職員は、互いの学校文化を知ったり、異校種の児童生徒への教科指導や生徒指導に触れたり、交流したりする機会が一体型に比べますと少ない状況がございます。そのため、教育委員会では、教員が異校種を訪問しやすくするよう、代替の授業を行う市費の非常勤講師を措置し、支援しているところでございます。また、教育委員会が主催する各種の研修会では、可能な限り中学校区単位で協議をし、それぞれの中学校区の現状の共有や分析、9年間を見通した指導のあり方などについて協議する時間を設け、一貫教育を意識させるようにいたしております。さらに、それぞれ小中学校共通の研究目標を設定しており、合同研修会や合同公開研究会などを通して指導力の向上を目指しているところであります。これらの取り組みにより教職員からは、小学校の先生と話したり、授業を参観したりすることで、これからの指導の参考になる、あるいは中学校の先生と話をして、専門的な部分の話が聞けてよかった、さらには小学校と中学校が一貫した指導を行う必要があるなど、肯定的な声を多く聞いております。今後もこれらの取り組みを継続して実施をし、意識の差が縮まるよう努めてまいりたいと考えます。  3点目は、一体型と連携型は効果に差があってはならないのではないかというお尋ねでございました。  小中一貫教育は、各中学校区の特色を生かして、知・徳・体のバランスのとれた児童生徒を育成するために、小中学校が連携しながら、義務教育9年間を見据えて子どもを育てるほうが効果的であるという考えのもと取り組みを進めておるところであります。各学校では、年度途中に学校評価及び学校関係者評価などにより点検評価を行いながら、小中学校共通の目標達成に向けて取り組みを推進しており、こうした流れの中で連携型、一体型という形態や取り組み内容の違いはあるものの、おおむね成果は出ていると捉えております。各中学校区の成果については、年度末に開催する小中一貫教育連絡協議会で次年度の参考となるよう情報交換をし、取り組みの充実を図っており、教職員の意識の向上とともに、市全体として毎年底上げが図られていると捉えております。今後教育委員会といたしまして、小中一貫教育の成果をどのように検証するか、引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。 171 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 172 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 173 ◯教育部長(鈴木準市) 3点目の放課後はつかいち寺子屋塾事業などの子どもの居場所づくりについてご答弁申し上げます。3点質問をいただいておりますが、一括して答弁をさせていただきます。  放課後はつかいち寺子屋塾事業は、平成19年度から始まりました地域社会の中で放課後等に子どもたちの安全・安心で健やかな居場所づくりを推進するために、文部科学省が提唱しております放課後子ども教室推進事業により開設したもので、廿日市市における名称でございます。現在、大野東小学校及び大野西小学校において、地域の方々の参画を得てそれぞれ週2回継続的に教育プログラムを実施することで、子どもたちの安全・安心な居場所を確保するとともに、その健やかな育みを支援をしていただいております。そこで、現在他の地域においても、放課後はつかいち寺子屋塾事業の設置を模索してはおりますが、定期的、継続的に実施するためのボランティアの確保が得られないような状況があるため設置ができていないような状況でございます。しかしながら、単発的ではございますが、地域の方々の見守りの中、子どもたちの安全で健やかな居場所づくりや交流を目的とした活動が行われている地域もございます。市としても、こういった活動が継続的な取り組みとなるような支援ができないかと考えているところでありまして、例えば学校支援地域本部事業など他の事業との連携なども視野に入れて、新たな事業展開について検討してまいりたいと考えております。  なお、この指導内容につきましては、特段の定めがあるものではございませんが、地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動など、幅広く取り組みの推進を目指している事業であることから、ご提案のスポーツ、文化活動等についても、地域の特性を生かしたプログラムとして取り組んでいただくことは可能でございます。  また、実施場所につきましても、その地域の実情に応じて、他の使用団体等の調整等が整えば、市民センターや地域の集会所、学校のグラウンド等での実施も可能であると考えております。  以上でございます。     (発言する者あり)  ごめんなさい。予算につきましては、今後そういう事業が行われることになりましたら、その取り組み内容に応じて、その地域の方々と協議検討を行って予算化をさせていただきたいと思います。 174 ◯6番(新田茂美) 議長。 175 ◯議長(有田一彦) 6番新田茂美議員。 176 ◯6番(新田茂美) それでは、順番に再質問をさせていただきます。  指定管理者の質問についてでございますが、1番目の答弁にありますが、外部の有識者により専門部会を設けることがあるということでございますので、今回指定管理者の選定において、そういったものが活用をされたのか、されていた実績があればまたそういった内容的なものをお教えいただきたいと思います。  次に、2番目の選定項目とその配点は適切かということの答弁に関しまして、私が最初に言った評価の質問のダブった答弁をいただいたんですけども、継続をして指定管理に参入をされる業者において、その今期間中に要望とか改善とか、そういったものが中に含まれているかということをちょっとお聞きしたかったんですけども、苦情とか、苦情と言うたら言葉は悪いんですけども、こういったことをしてほしいとか、今の利用者の声がそのまま上がっているかということをちょっとお聞きしたかったんですけども、その辺をお答えください。  3番目に関しましては、一応5年間という長い期間になります。きのうも答弁いただいたんですけども、途中でいろいろ審査なり検査をしておるということでございますが、その検査をしたときに違反をした場合、ペナルティーなりとか、そこで業者を切るとか、それ切った場合には次の業者はどこになるのかということをちょっとお聞きしたいんですが、お願いいたします。 177 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 178 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 179 ◯分権政策部長(大島博之) 3点ほどご質問いただきましたが、1点目でございます。1点目につきましては、専門部会の実績ということですが、このたびの指定管理者の施設については実績はございません。ちょっと昨日もお話を申し上げましたけども、例えば杜の宿であれば、それまで今までに委託をするなり何なりでいろいろ経営的なことの検討も行いましたので、このたびは必要ないだろうという判断でございます。  それから、継続業者の中で利用者の声はあるかということですが、公募をする際にも、市のほうからそういった利用者の声も入ってまいりますので、そういったところの対応はどうかとか、継続をされる業者の方の中には、こういった利用者の声の中にこういうんがあるんでこういう対応をしたいというような提案も確かにございます。  それから、3点目のペナルティーですけども、この部分につきましては、指定管理者制度を導入してやっていただく中で、やはり市と指定管理事業者の間ではパートナーシップという関係で、それぞれの民間事業者の方の経営のノウハウであるとか、それから逆に市のほうからは、こういったことができないかとか、そういった相互の理解のもとにやっておりますので、撤退ということは別にしまして、通常の協議といいますか、そういったことを深めて実際にはやっているという状況でございます。 180 ◯6番(新田茂美) 議長。 181 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 182 ◯6番(新田茂美) ちょっと今、今の専門部会に関しましては今回されてないということで、今後はそういったものを取り入れていくことはあるということでよろしゅうございますですね。  今の2番目、3番目によるんですけども、今実際、私もその施設、私がこう話をすると、一部のちょっと施設に限ったような質問になるかもしれませんけど、体育施設のことに関してなんですけど、こういった苦情なり改善点の要望とか、こういろいろ上がっております。私も今サッカーを教えておる身でそういったとこに上がってきてます。実際の話、この5年間でそういった改善をされた経緯がないもんですから、余計にそういったところ、また5年間同じような状況が続くのじゃないかというのを懸念をして今の再質問をしたんですけども、質問の中にも小さな修理をほったらかしにしておくと、最後になって大きな大改修なりになってくる、けがにもなりますし、人が使わなくなれば、利用者が減ればそれだけの経営状態も悪くなってくるということで、そういった5年間をそのままだらだらだらだらする、そういった指定管理者の責任はそのままでいいんだ、パートナーシップでいいんだというものでは済まされないとは思うんですけども、やっぱりその辺は市としてしっかり指摘なり指導なりしていく必要があるんじゃないかと思うんですけど、その辺のところもう一回お願いします。 183 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 184 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 185 ◯分権政策部長(大島博之) 専門部会の設置の件でございますが、これにつきましては今後新しい例えば施設を指定管理するとか、そのときに最初にご答弁申し上げましたような経営診断とか、そういったことが発生すれば、そのときに必要であれば、特に新規の施設なんかがもしあった場合にはそういったことが必要になろうかと思いますので、専門部会のほうについては設置をしていくということは考えております。  それから、2点目の継続のほうでございますが、継続の中の利用者の声ということですが、基本的には小修繕、例えば施設の小修繕であれば、基本協定のところで10万円以下だったら指定管理者がやるよと、それからそれ以上だったら市のほうで見るよというような金額によって区分けがございますので、そういった声が上がってきたときには、市のほうとやはり指定管理者のほうでしっかり話をして、そういった対応をとってもらうような指導といいますか、話は市のほうからも行っております。 186 ◯6番(新田茂美) 議長。 187 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 188 ◯6番(新田茂美) もらっとられるって今言われたんですけど、もらっとられますか。であれば、もうずっと壊れたままで施設があるというのは私もちょっと納得がいかないんですけども、あるんであればその金額が10万円ですかね、それで上下すれば市のほう、業者のほうになると思うんですが、その10万円というのは誰が判断するんかもありますけども、そのまま10万円以上だったら市の行政でお金がないから放っとくということになれば、先ほどから私が言っておりますように、利用者離れなり、経営状態が悪くなってくるようになるんですけど、その辺のとこちょっとはっきりお教えいただけますか。 189 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 190 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 191 ◯分権政策部長(大島博之) 個別の事象ちょっと具体的に私自身が把握してないのは申しわけないんですが、そういうふうに直ってないとこがあれば、また市のほうとしてもそういった実態を聞きまして対応していきたいというふうに思っております。 192 ◯6番(新田茂美) 議長。 193 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 194 ◯6番(新田茂美) ですから、利用者の、先ほどから、きのうも答弁ありましたけど、利用者の声がどこでとまってるかなんですよ。指定管理者が聞いてるのか、行政のほうに上がってきてるのか、指定管理者から業者に来るのか、利用者からは絶対あるはずなんですよ。利用者がどこにその今の物を言ってるか、それを吸い上げて反映をする機能は指定管理者でとまってるのか、市の行政まで行ってるのか、そういうとこなんです。だから、私が思うにどっかでとまってるんじゃろうと思うんですよ。ふん詰まりになってるんじゃないかと思うんで、それをやっぱりスムーズにこう上げて戻していただくようにしないと、今の利用者がやっぱり困るような状況になってくるんじゃないかと、そういったとこをちょっと今質問させていただいてるんですけども。 195 ◯副市長(堀野和則) 議長。 196 ◯議長(有田一彦) はい、副市長。 197 ◯副市長(堀野和則) 各施設ですけれど、スポーツ関係の施設、それから観光施設もありますけれども、いろんな利用者からのご意見というのは、どういう上がり方、直接市に入ることもありますし、原則は指定管理者を通してでしょうけれども、今おっしゃられたことがもしあるとすれば、もう一回再点検した中でその対応をきっちりせんと、議員おっしゃるようにこの施設の有効な効果的な活用に支障を来しますので、それがないように検討してまいりたいと思いますので、おっしゃられたような事実がどこら辺であるかというのはまた検討、調査して、しっかり運営するようにしたいと思います。 198 ◯6番(新田茂美) 議長。 199 ◯議長(有田一彦) 6番新田茂美議員。 200 ◯6番(新田茂美) それでは、よろしくお願いします。本当最後に泣きを見るのは市民のほうでございますので、すばらしい施設がたくさんありますので、その施設を有効に市民の方に使っていただくためには、やっぱりそういったメンテなり声を聞いていただくことが大事だと思いますので、その辺のところは指定管理者、新しくなられたとこも、今までやられたとこも含めてしっかりと行政のほうから言っていただきたいと思います。  続きまして、2番目の小中一貫校についてですが、小中一貫校に関しましては、これは終わりがないということだと思います。ですから、継続をして今進めていただき、すごくいいことでございますので、問題点なり、今教育長としてはいいことばかりこう言われたんですけども、やっぱりどうしても問題点いっぱいあります。いっぱいこう聞いておりますんで、やっぱり資格の違う先生方の交流とか、そういったものもやっぱり垣根を越えて同じ目線で子どもたちのためにこう見ていただければ、小学校から中学校に上がったときの教科の難しさで不登校になるとか、そういったものもなくなってくると思いますんで、ぜひいいほうを伸ばしていただいて、悪いほうは少しずつ改善していただいて、このまま続けていただければと思います。2番目はそれで結構でございます。  3番目です。放課後はつかいち寺子屋塾でございますが、寺子屋塾ですので、今一応学校の施設を使うということで、児童会なんかのやっぱり絡みもあると思うんですけども、私がちょっとお聞きした分では、学校の施設にそういった寺子屋塾をつくると、その寺子屋塾に子どもが下校していくんじゃなくて、学校のその中に行くと、そこまでで一応登下校に関する保険の適用が外れるというので、その寺子屋に来る子どもたちは登録をして、そういった子どもたちがそこから下校するに関してはまた別に保険を掛けたりなんかする、その寺子屋塾の中の責任になるということをちょっとお聞きしたんですけども、そういった制限がやっぱりありますと、登録をしないとそこに来れないとか、学校に一遍帰ってからそこに行ったんじゃだめだとか、そういった制限がたくさんあると、なかなか今の地域の人の協力なりとか、今の市民センターを使っての寺子屋塾事業、そういったものが難しくなるんじゃないかと思うんですけども、そういった垣根とか制限なりをもう少し緩和していただくような方針にはならないんでしょうかね、を問います。ちょっとおかしいですか、言葉が。 201 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 202 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 203 ◯教育部長(鈴木準市) 保険の問題とかちょっといろいろ複雑で、簡単にそうですというふうにはいけない部分もあろうかと思いますけれど、やはりそれぞれの地域で今やろうとされているようなことを具体的にお話をしながら、どういう工夫ができるかというのは、それぞれの事業内容というか、地域のやり方に応じて、それは検討させていただきたいと思います。ただ、必ずしもすぐできますよという返答はできませんけれど、どれぐらいまで工夫ができるかというのは一緒に考えていきたいと思いますので、それはよろしくお願いいたします。 204 ◯6番(新田茂美) 議長。 205 ◯議長(有田一彦) はい、新田茂美議員。 206 ◯6番(新田茂美) そういった場合に、学校の施設を使うんであれば、教育委員会のほうにちょっと相談に行って、こういったことをするということになると思うんですけど、市民センターを使う場合もやっぱり教育委員会を通して、地域でそういった学習塾なりしようといった場合、それもやっぱり教育委員会のほうに、今相談をということで言われたんですけど、そこに相談をして、仕組み的なものを整えていくほうがいいのか、地域でこういった事業をするんで、こういったものをというんで自治振興部のほうに、市民センターですからそちらのほうに上げたほうがいいのか。ですから、放課後で事業所から家に帰る間のそのまた交通事故とかやっぱりありますよね。そういったものに関しての取り決めとかもそこですればよろしいんですかね。もしそういった保険とか、予算を言ったのは、そういった保険を掛けるときの予算とかも含めての場所をお借りするとこの費用なんかを含めての言ったんです。一応ボランティアは基本的に無料でございますので、そういった面じゃなくて、ハードの点で保険とか、今の場所の提供とか、そういったもので予算のことをちょっとお聞きしたんですけども、どのような方向で相談に行ったらええのか、ちょっと教えていただければと思うんですが。 207 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 208 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 209 ◯教育部長(鈴木準市) 保険につきましては、現行の予算ではあくまでも支援者、協力をしていただいている方の保険でございます。通学を離れておりますので、もう子どもさんの保険は自己負担でというような形で今なっております。事業そのものの総枠といいますか、どんな場所でどういうふうな事業をやりたいんですよというのは教育委員会のほうでいいと思いますが、個別のその施設の使用については、やはり施設の管理者と、ほかの方も利用されるということがありますので、そういう具体的なことになったときには教育委員会も交えながらでもいいと思いますけれど、施設の管理者とのやはり協議というものは必要となってまいると思いますので、全体的な事業の内容につきましては、あらかじめ教育委員会のほうと、全体的な予算のこともありますので、先に協議を進めていただければと思います。使用場所等については、その後の個別のことになりますので、それはまたその都度ご相談に応じるというような形でやらせていただきたいと思います。 210 ◯議長(有田一彦) 第1番北野久美議員の発言を許します。 211 ◯1番(北野久美) 議長。 212 ◯議長(有田一彦) 1番北野久美議員。 213 ◯1番(北野久美) 皆様こんにちは。  今回はワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けてと、子育てしやすい環境づくりについての関連した問題2点を質問させていただきます。  まず、通告しております2番目のワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けてから質問いたします。  働くことに集中したい、家族との時間を大切にしたい、趣味に充てる時間をもっとふやしたいなど、価値観は個々によって異なります。また、ライフステージの段階によっても、育児や介護などそのときそのときで第一に大切にしたいものは変わってきます。しかし、今の社会の職場の多くは、その考えを柔軟に対応できる状況ではありません。特に、育児や介護の実質的な担い手である場合が多い女性には、その障壁が顕著にあらわれています。総務省の調査によれば、働く意思がありながら、出産や育児で就職活動ができない、15歳から64歳の生産年齢人口の仕事を持たない女性は全国で113万人に上っており、そのうち60%が働き盛りの30代です。少し前のデータになりますが、本市のアンケート調査においても、出産、育児で離職された方の約半数が継続して働ける環境が整っていれば働いていたと回答されています。全国的にも第1子出産後も仕事を続ける女性は4割にとどまっていることも考え合わせれば、依然として出産、子育てに伴う女性の就業継続は厳しいことがうかがえます。また、女性だけでなく、男性も積極的に出産や育児休暇を取得する時代になっており、男性も女性と大差なくこれらの休暇を取得しやすい環境づくりも必要です。     (「そうだ」と呼ぶ者あり)  仕事の両立が難しいのは育児や子育てにとどまりません。介護においても同様で、近年介護を理由に全国で毎年全就労者のうち10万人の方々が離職されています。きのうの松本議員の一般質問でもありましたが、在宅療養の推進は国の方針でもあり、介護休暇も同様に取得しやすい環境もつくっていかなければなりません。しかし、今仕事と子育てや介護などの両立が難しくなっています。多くの方々にとってそれぞれが望むバランスで生活が送れる環境をつくることは、個々の暮らしを豊かにするだけでなく、少ない労働力を有効に生かすためにも必要であり、貴重な税源の確保にもつながります。団塊の世代が退職され、生産年齢人口が減少する中、今や女性も貴重な労働力です。国も今女性を労働力として期待するさまざまな策を講じており、女性の、特に若年層の女性が働きやすい環境の整備は自治体の大きな責任であると考えます。私自身も一企業に勤めてきて、またたくさんの働く女性を見てきた中で、もっと多くの女性が安心して働き続けるためには、仕事か家庭かの二者択一ではなく、みずから納得した選択ができる環境を整える必要があり、そのような環境の実現に向けて取り組まなければならないと強く感じています。そのためにワーク・ライフ・バランスを推進することは、本市にとって取り組むべき重要施策の一つだと考えます。  そこで、4点お伺いさせていただきます。  1点目の質問です。本市が計画を進めている廿日市市男女共同参画プランでは、後期計画の重点施策の中にワーク・ライフ・バランスを推進することや、育児や介護休業に関する啓発事業が盛り込まれております。来年が計画最終年次を迎えますが、本市のワーク・ライフ・バランスに対する企業の反応はどうなのか、お伺いいたします。  2番目です。ワーク・ライフ・バランスについての理解促進のための取り組みが多くの自治体において実施されています。その中の一つに、ワーク・ライフ・バランスを積極的に推進している企業を市が認め、公表するといった取り組みがあります。この取り組みでは、市が認めた企業の実態を具体的に示すことでかなり強い啓発効果が見込めるとともに、企業側にとってもイメージアップにつながるというメリットがあります。本市においても、このような取り組みを行ってはいかがでしょうか、見解をお伺いいたします。  次に、今の質問と関連がありますので、先に4番目の質問をいたします。  ワーク・ライフ・バランスを積極的に推進している企業に対して、企業の入札参加資格審査に加点する制度を導入することを一つの取り組みとして考えます。先ほど述べました企業の認証と組み合わせることにより、ワーク・ライフ・バランスの周知が飛躍的に進展したという事例もあります。このような制度を導入することについて、本市の見解をお伺いいたします。  最後の質問です。  次世代育成支援対策推進法に基づき、企業が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たり、計画期間、目標、目標達成のための対策及びその実施期間を定める一般事業主行動計画があります。現在、従業員101人以上の企業には、行動計画の策定、届け出、公表、周知が義務づけられています。ワーク・ライフ・バランスの推進に当たり、本市においても一つの手法として挙げられていますが、より多くの企業にこの一般事業主行動計画の策定の推進を図るべきだと考えます。そのことについて本市の見解をお伺いいたします。  次に、大きな2点目です。子育てしやすい環境づくりについて質問いたします。  先ほど述べたとおり、出産、子育てをしながらの女性の就労継続は厳しい状況にあります。また、核家族化の進行と共働き世代の増加に伴い、子育てに孤立感や不安感を持つ方々がふえています。本市においても、子育てに不安を持っている方の割合は年々ふえ、最近の調べでは、調査対象者の約半数を占めます。このことから、多くの方々が抱えている子育てに伴う負担軽減のため、それぞれのニーズに合った多様な子育て支援体制の整備が急務です。また、子育てと仕事を両立する上で大変だと感じることについて、自分や子どもが病気になったときに面倒を見る人がいない、急な残業が入ってしまうという回答が本市のアンケートでも多く寄せられていました。特に、予期しない状況になったとき、柔軟に子どもを預かってくれる支援体制の整備は大切であると考えます。いざというときの受け入れ態勢が整っていることで、不安の軽減につながるのではないでしょうか。安心して子どもを育てることができるまちは、若い世代の方々にとってとても魅力的です。元気な子どもたちの姿や声があふれているまちは活力を感じます。そのようなまちづくりを推進するためにも、今積極的に子育て支援に取り組むべきだと考えます。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  1点目です。本市の待機児童の状況は、平成24年、25年度において、年度初めではゼロでしたが、年度途中には待機児童が発生し、その多くは3歳未満の児童です。この問題を解消することを目的に、平成24年、25年度においては、3歳未満のニーズに対応するため、私立保育園の運営費の負担に対する補助や平良保育園の増築が行われました。これらの事業の成果と今後の対応についてお伺いいたします。  2番目の質問です。雇用形態も多様化し、個々の職種により就業時間もさまざまです。このような状況の中、より柔軟に子どもを預かってくれる環境の整備が今求められています。本市において、保育園の特別保育実施数の増加、特に休日保育の実施、預かり時間の延長、そして放課後児童クラブの預かり時間の延長が必要だと考えます。これらの点について本市のお考えをお伺いいたします。
     3番目です。本市で行っている事業に、子どもの送り迎えや預かりなどの援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、会員同士で支え合うファミリー・サポート・センターというシステムがあります。急な用事や残業のときなどに対応してもらえ、子育てをされている方にとって助けとなります。現在の育児に関しての利用実績を見ると、年々減少傾向にあります。このことから、提供会員不足により望むサービスが受けられないことや、制度に関する情報提供が十分でないことで利用される方が少ないのではないかという点が懸念されます。また、他市においては、提供されるサービスの中に、本市にはない病児・病児後預かり、早朝、夜間の対応、宿泊を実施されているところもあります。このようなサービスは多様なニーズに対応するため、本市でも導入する必要があるのではないでしょうか。  そこで、先ほどの懸念事項の改善を含め、本市にない病児・病児後預かりなどの提供サービスの拡充が必要だと考えます。その点についてのお考えをお伺いいたします。  4番目です。子育てに不安を抱えている方にとって、同じく子育てをされている方との意見交換や子育てに関する情報提供は気持ちの負担の軽減につながると考えます。市民の皆さんの声にも、タイムリーにもっと上手に情報提供してほしいとあり、今あるホームページの内容の充実、そして最近多くの方が利用しているラインを活用するなど、見てわかりやすい簡単に入手できる情報提供が求められていると感じます。  そこで、子育てに関する情報提供についての本市のお考えをお伺いいたします。  こちらでの質問を以上で終わります。 214 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 215 ◯議長(有田一彦) 市長。 216 ◯市長(眞野勝弘) 北野議員のご質問にご答弁申し上げます。  通告に従ってご答弁申し上げますが、子育てしやすい環境づくり、これは福祉保健部長からお答えをします。ワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けて、私から答弁をいたします。このワーク・ライフ・バランスの浸透についてでございますが、ちょっと通告3、4項目が入れかえになっておりますが、順次通告どおり答弁します。  今年10月に実施した男女共同参画に関する市民アンケートでは、ワーク・ライフ・バランスを知っていると答えた人が43%でありました。事業所アンケートでは、ワーク・ライフ・バランスを理解していると答えた事業所が、平成24年度は53%、平成25年度は62%でございました。また、事業所でワーク・ライフ・バランスを推進していくことについては、約7割の事業所が必要であると答えております。全体的にはワーク・ライフ・バランスへの理解は次第に進みつつあると思います。  2点目の社会への理解促進、啓発でございます。  ワーク・ライフ・バランスが整った社会は、一人一人がやりがいを持って働き、家庭や地域の中で調和のとれた生き方ができ、幸せを感じながら暮らしていける社会であると、その社会の実現のためには、広く市民にその価値観の共有を図ることが大切であると考えております。市民の皆さんへの啓発については、ワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けて、平成22年度にリーフレットを市民とともに作成し、全戸配布するとともに、より理解を深めていただくためのパネルディスカッションを開催したところでございます。また、作成したリーフレットを使って出前トークなどを実施し、啓発を継続しているとこでございます。6月の男女共同参画週間において、パネル展や男女共同参画研修会などの機会を捉えて、ワーク・ライフ・バランスについての理解の促進にも努めておるとこでございます。事業所への啓発については、商工会議所や商工会などとの連携を図り、国や県の助成制度の説明や模範となる事業所の行動計画などの情報を提供するといった取り組みをしていきたいと考えております。今年度のおんなとおとこの市民フォーラムinはつかいちでは、イクメンプロジェクトの駒崎弘樹さんを迎え、ワーク・ライフ・バランスに関連した講演をいただく予定としております。今後もさまざまな機会を捉え、ワーク・ライフ・バランスについて広く市民の皆さんへの啓発を推進していきたいと考えております。  次に、一般事業主行動計画の策定の推進についてでございます。  一般事業主行動計画の策定は、次世代育成支援対策推進法により、従業員が101人以上の事業所に義務づけられており、各事業所への国の広島労働局から計画策定の要請がされております。本市では100人以下の事業所も含めると、平成25年4月1日現在で59の事業所が一般事業主行動計画を策定されております。一般事業主行動計画の内容は、事業所の現状に即し、育児休業の充実や育児短時間制度などさまざまな内容となっており、行動計画の策定がワーク・ライフ・バランスの推進に大きくかかわっております。今後は商工会議所や商工会、また国、県と連携を図りながら、事業所が一般事業主行動計画を策定していくよう啓発事業に力を入れていきたいと考えております。  次に、4点目の公契約におけるポジティブアクションの導入についてでございます。  公契約における積極的改善措置の導入についてでございますが、他団体においては、入札参加資格審査の際に加点等を行うものや、総合評価方式における入札の評価項目として取り扱うなどの例があります。また、採用される評価項目としては、次世代育成支援対策の取り組みに対する各自治体における認定制度や表彰制度への該当や、一般事業主行動計画の策定などが用いられておるとこでございます。本市の建設工事における入札参加資格の審査や総合評価方式の入札においては、市内建設企業には中小・零細な企業が多いことから、ワーク・ライフ・バランス等への取り組みに対する加点制度は設けておりませんが、本市におけるワーク・ライフ・バランスの理解や啓発の進展の状況、他団体の取り組み状況などを見きわめながら、本市の入札制度に反映できるか検討をしていきたいと思います。 217 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 218 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 219 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 私のほうからは、子育てしやすい環境づくりという視点の4点のご質問に順を追ってご説明、お答えいたします。  まず、1点目の待機児童の解消の取り組みに対する成果及び今後の対策についてでございます。  近年の本市における待機児童の状況においては、4月時点ではゼロ人であるものの、転入や育児休暇明けなどによる入園申し込みにより、年度途中から待機児童が発生する状況にあります。市としましては、既存保育園の増築や私立保育園の開設などにより、児童の受け入れを拡大してきており、待機児童の縮減を図っているところではございますが、ふやした受け入れ枠以上に入園申し込みがあり、結果として年度中途における待機児童の解消には至ってないところでもございます。来年度に向けては現在、ご質問にもありましたけれども、平良保育園の増築を行っておりますけれども、今後の待機児童の解消に向けては、保育の的確なニーズを把握した上で、民間活力等も含め提供体制を検討したいと考えております。  次に、2点目の特別保育、放課後児童クラブの拡充についてでございます。  本市で行っている特別保育には、一時預かり保育、延長保育などがございます。一時預かり保育については、現在6カ所の保育園において実施しておりますが、一部の保育園では利用定員を超える申し込みがあり、希望者全てが利用できる状況でないため、現在市内保育園における一時預かり保育園の増築に向け検討準備を進めているところでございます。延長保育については、公立保育園で9園、私立保育園及び認定こども園で3園実施しております。延長保育の時間延長については、夜遅くまで保育園で過ごす幼児への負担や家族が一緒に過ごす時間を確保することの大切さもあり、これまで見送ってきた経緯がございます。しかしながら、保護者の就労形態は多様化しており、延長保育の時間延長はそのニーズも高いと受けとめております。そのほか休日保育についても、現在準備しているアンケート調査、これはニーズ調査でございますが、そうした特別保育のニーズをこの調査により具体的に把握できるものと考えており、その結果を踏まえて検討していきたいと考えております。  次に、留守家庭児童会については、基本的に小学校3年生までの児童を対象としている事業でございますが、平成24年度からは障がいのある児童についても、6年生までを対象として受け入れ実施しているところでございます。本市では25カ所の留守家庭児童会を運営しておりますが、現時点では入会要件に該当し、申請のあった児童は全て受け入れており、待機児童は発生してない状況でございます。また、子ども・子育て関連3法の制定に伴う児童福祉法の一部改正では、小学校6年生までに対象の見直しが行われることから、対象児童の増加による施設確保や指導員等の配置などにも影響が生じることを予想しております。この留守家庭児童会の運営についても、現在準備しているニーズ調査の結果を踏まえ、必要な対応、拡充等について検討していきたいというふうに考えております。  3点目は、ファミリー・サポート・センターのサービス拡充でございます。  ファミリー・サポート・センターの事業は、育児、介護等の援助をしてほしい人、依頼会員と援助可能な人、提供会員の利用調整等を行うもので、事業は廿日市市社会福祉協議会に委託して実施しております。平成25年10月末時点の登録会員数は1,051人、このうち依頼会員643人、提供会員363人、両方会員45人となっており、平成24年度は2,465件、育児援助が435件、介護援助2,030件の利用がございました。このサポートの利用におきましては、提供会員の活動条件と依頼会員のニーズが一致する必要がありますが、提供会員数が十分でないことから、必ずしも依頼会員が希望する援助を受けられていない状況がございます。こうした状況を改善するため、ボランティア活動が基本であることという条件も加味しながら、委託機関との連携のもと、市民の参加意識を高めるなど、効果的な制度の啓発による提供会員数の確保に努めていきたいと考えております。  なお、質問中、ファミリー・サポート・センターにおける病児・病後児保育のファミリー・センターでの拡充についてというご質問がございましたので、あわせてご答弁させていただきます。  ファミリー・サポート・センターでは、現在保育園、幼稚園、学校までの送迎や国の保育開始前や終了後の迎えや預かり等の一時預かりを実施しておりますけれども、病児・病後児の対応は実施しておりません。ファミリー・サポート・センターで提供会員が病児・病後児保育を実施するためには、提供会員が厚生労働省で定める研修を受けることが必要であり、提供会員の増加が伸び悩む中では新たに受け入れをすることは困難な状況となっております。また、健康状態が不安定な子どもが保護者以外の面識のない人にさらなる不安を抱くことや、医療機関との緊急時の対応など、実施に向けて幾つかの課題を解消する必要があるや検討を要するものと考えております。  なお加えて、病児保育の実施についてあわせてご答弁させていただいておきます。  病児保育施設は市内の小児科医院へ委託により廿日市地域、阿品台でございますけども、1カ所開設しており、年間1,000人弱の病児を受け入れている状況がございます。  最後、子育てに関する情報提供についてでございます。  子育て情報の提供については、訪問事業、健診事業、講座開催、窓口等での機会を通じ情報提供をするとともに、市の広報、市のホームページ、パンフレット等のさまざまな媒体を利用し、広く子育て情報の提供に努めております。子育て世帯を対象としたこれまでのアンケート調査や市民ヒアリングにおいて、子育て情報の提供に関する要望が多く寄せられるとともに、子育て支援を実施している団体から活動内容等を発信できる環境確保の支援の要請があり、必要な人に必要な情報をタイムリーで正確に提供する必要性を再認識し、子育て情報を集約し、発信するための子育て専用のホームページを平成23年6月に開設しました。開設以後のアクセス数による検証では、1日平均のアクセス数は平成23年度、約47件、平成24年度は約58件、平成25年度、約61件であり、徐々に利用者が増加しているものの、子育て世帯での十分な活用に至ってないのが現状であるとも思っております。このため今後情報量、内容の充実による魅力あるサイトの運営に努めるなどして、子育てに関する情報提供の充実を図っていきたいと考えております。  以上です。 220 ◯1番(北野久美) 議長。 221 ◯議長(有田一彦) 1番北野久美議員。 222 ◯1番(北野久美) 最初に、ワーク・ライフ・バランスのほうから再質問させていただきます。  まず、1点目なんですけれども、ワーク・ライフ・バランスの浸透状況についてということなんですが、先ほどのアンケート結果によりますと、市民の方においても、言葉を理解しているということで、事業者においても必要性があるかを感じているかというアンケートの結果だったと思うんですけれども、実際にワーク・ライフ・バランスの実現の取り組みで、労働条件の改善をしたいだとか、実際に取り組まれている企業の方々の浸透状況を教えていただきたいと思い、この質問をさせていただきましたので、その回答をお願いいたします。  あと、2点目なんですけれども、リーフレットの作成や出前トークのほうで一応周知をされているというふうにお聞きしたんですけれども、このたび私のほうで質問させていただきました取り組まれている企業の表彰や認証をして、それを公表するといった取り組みが、先ほど4番の入札のときに加点するのと組み合わせて非常に効果があるということで先ほどお話しさせていただきました。その点について、余り深くちょっとご回答いただけてなかったと思いますので、その点についていま一度ご回答お願いいたします。  あと、4番目につきまして、公契約におけるポジティブアクションの導入なんですけれども、今廿日市における企業において、そういった取り組みが難しいということを上げられていたんですけれども、大体が県だったり、政令指定都市だったり、大きなところが取り組まれていると思うんですけれども、通常の市でおいても取り組まれているところもありまして、本市においても、地域の貢献度実績を加点されるなど、その項目も多岐にわたり項目に入れて取り組まれておりまして、今回のワーク・ライフ・バランスのこの取り組まれている企業においても、その取り組まれていることについて加点を前向きに取り組んでいただきたいと思っております。ご回答をお願いいたします。 223 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 224 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 225 ◯総務部長(西村元伸) ポジティブアクションとして入札参加資格、あるいは総合評価方式の中の地域貢献項目の中に、そういった表彰制度であるとか、計画の策定であるとかといったようなものの項目をどう考えているかというご質問だと思います。一昨日も総合評価制度で行った契約案件のときにも、その場合は障害者雇用の有無だったと思いますが、項目を設けております。そういった施策を展開していく上で効果があると思われる内容について、契約の中に入れ込むということについては、先ほど答弁の中にもありましたように、それぞれの施策の啓発の進展状況であるとか、理解度、または市内の企業の状況というのを踏まえまして、総合的に検討していきたいと思います。その検討に当たっては、年明けに入札制度の検討委員会といったものを開きますんで、その中で協議したいと思ってます。よろしくお願いします。 226 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 227 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 228 ◯自治振興部長(大明地稔和) 私のほうから、実際に取り組まれている企業の浸透状況はということなんですけども、先ほどもお答えさせていただいたように、企業がどういう取り組みをされているかどうかというのは、一般事業主行動計画というのを策定されてるかどうかということでちょっと私どものほうは指標を定めてますけども、現在のところ59の事業者さんがこの計画を策定されている状況にあります。ちなみに、廿日市の100人以上の事業所というのは、これは経済センサスのほうからのですけども、41事業所でございます。それより数が多いということですので、100人以下の事業所もつくっておられるということだろうというふうに思ってます。この数値から見ると、順調に伸びてきてるというように思っております。  あと、表彰制度とか認証制度はどうかということなんですけども、実は県レベルでつくっておられまして、そういった県のほうでそういう制度がございますので、それをまずは私どもも周知をしていきたいなと思ってます。現時点では先ほど言いましたように、皆さんに知っていただくというふうに啓発のほうに力を入れていきたいと思ってます。まだ浸透度が50%に満たないというような状況がありますので、そちらのほうに力を入れていきたいというように思ってますけども、この登録制度とか表彰制度につきましても、事業所さんのほうへ紹介なりさせていただきたいなというふうに思っております。  以上です。 229 ◯1番(北野久美) 議長。 230 ◯議長(有田一彦) 1番北野久美議員。 231 ◯1番(北野久美) 次に、子育てに関して質問させていただきます。  待機児童解消については、これからも引き続き、今取り組まれているということで、その解消に向けて引き続き取り組みのほうお願いいたします。  2点目の特に延長保育と放課後児童クラブの預かりの時間について再質問させていただきます。  今延長保育入れても時間のほうが7時までで、放課後児童クラブにおいては、預かり時間が6時までと聞いております。廿日市市内で働いていらっしゃる方もいらっしゃると思うんですが、多くの方が市外で働かれている方も多く、私も広島市内のほうで働いていたんですけれども、なかなか普通に終わって戻ってきても1時間ぐらいかかり、なかなか延長保育を利用しても時間がぎりぎりになる感じで、なかなかこれを毎日続けていくにはちょっと難しいと思われます。特にまた、小学校に上がり、放課後児童クラブにおいては6時までということで、なかなか就労体系を変えたり、やめないといけないという方もいらっしゃると聞いております。県内で三次市のほうでは、民間委託をして休日保育に取り組んだりとか、延長保育でも夜の10時までを目指して取り組むということで、今回民間委託のほうを拡大するということで聞いております。そういった事例もあわせて柔軟な、こういった体制を整えることだけがいいとは思わないんですけれども、柔軟に急なときに対応できるように、そのような体制を民間を入れるなどして、この延長時間の拡大に取り組んでいただきたいと思っておりますが、そのことについてご回答をお願いいたします。  あと、3番目のファミリー・サポート・センターの拡充についてなんですけれども、支援を望まれる会員に対して、提供される方がなかなか少ないということで、なかなか行き届いてないという部分があると思うんですけれども、本市においては、子育てサポーターを養成を毎年続けておりまして、その方々をボランティアのほうに登録していただくよう推進するなどの活動をしていただくというのは難しいんでしょうか。  あと、4番目の子育てに関する情報提供なんですけれども、年々サイトの利用頻度がちょっと上がっているというふうにお聞きしたんですが、この数値が高いのかというのはちょっとよくわからないんですけれども、サイトを見ますと、なかなか市のホームページのリンクになっているだけであったりとか、ほとんど掲示板のほうが1年以上活用されてないなど、なかなか皆さんがこちらの情報提供に満足されているとかというのがちょっと見えない状況がありまして、また先ほども申し上げた最近利用されているラインというツールを活用して、ほかの市町のほうも最近取り組まれておりますので、いま一度この件についてご回答をお願いいたします。 232 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 議長。 233 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 234 ◯福祉保健部長(迫本孝昭) 3点の再質問についてですけれども、まず延長保育等でございますけれども、先ほどの答弁の中でも触れましたけれども、少し時間がかかるかなとは思いますけれども、今回準備しているニーズ調査の中である程度具体的な数字あるいは要望等、あるいはそういった数字、数字といいますか、数が出てくると思いますんで、そこら辺を含めて新しい支援事業計画の中で対応していきたいというふうに考えております。  なお、事業計画に全てを委ねるという思いで引き延ばすわけではございませんけれども、ある程度のそういったニーズがはっきりわかりましたら、ある程度の大きな施策展開、あるいは転換も必要ではないかと思っておりますので、そういった中で対応を考えていきたいというふうに思っております。  次に、ファミリー・サポート・センターの提供会員さんのほうなんですけれども、実は子育てサポーターの養成講座を受けていただいた方はほとんど重複して登録させていただいているという状況でございます。そういった意味の中では、私が軽々に論じてはいけないんですけれども、依頼会員の方のほうが多いというのは、サポーターより依頼会員のほうが多いというのはそれだけ不足分が出てきてるという状況かなとも思います。これらもニーズ調査の中で明らかになってくるかなと思いますので、提供会員の増加だけではなくて、市の施策の中で何とか事業展開あるいは転換ができる可能性も探ってみたいというふうに考えます。  最後のホームページの関係ですけれども、市の職員のほうも、市の直営というような状況もあって、なかなか回転が悪いというのもありますけれども、問題意識は持っておりますので、この辺についてもできるだけ皆様のご要望に応えられるように前向きに検討していきたいというふうに思います。 235 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後2時37分     再開 午後2時50分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 236 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第3番枇杷木正伸議員の発言を許します。 237 ◯3番(枇杷木正伸) 議長。 238 ◯議長(有田一彦) はい、3番枇杷木正伸議員。 239 ◯3番(枇杷木正伸) あと2人ですから、いましばらくご辛抱ください。  私は大きく2つの質問をさせていただきます。1つは、本市の定住化政策について、2つ目は、向学心のある高齢者の中学校再入学制度の可否についてです。  最初に、本市の定住化政策について質問をさせていただきます。  本件に関しましては、本市の重要課題でもあり、過去にも、また今回の定例質問におきましても、他の同僚議員からいろいろと質問されております。時間の無駄を省くため、なるべく重複した質問は避けるようにしたいと思いますので、よろしくお願いします。  本件に関しましては、先日行われました議会報告会においても、市民の方から具体的な対策をどうするのかを聞かせてもらいたいという質問がございました。それだけ市民の皆様の関心が深い証拠だと思いますし、なかなかこれといった有効な対策は打たれていないということにもなります。本件に関する対策といえば、すぐに空き家バンクの活用、子育て支援の充実、地域支援員の配置などを思い浮かべますが、現実にはなかなかうまく効果を発揮しないと言わざるを得ません。この現象は何も中山間地域に限ったことではなく、今や都市部においても同様でございます。どこの自治体においても、このことには日夜いろいろ苦労されておられることとは存じますが、中には大きな成果を上げておられるとこもございます。私が先般産業厚生常任委員会の先進地視察でお伺いした大分県竹田市もそのよい例ではないでございましょうか。竹田市は小学校唱歌に歌われた滝廉太郎さんの「荒城の月」のモデルと言われる岡城がある城下町として皆さんもよく御存じと思います。人口は2万4,000人、65歳以上の高齢化率が40.8%、75歳以上の後期高齢化率は25.2%で全国1位だそうです。面積の70%が山林原野だそうですが、別府、湯布院、九重連山も近く、温泉もあり、基幹産業は農業と観光でございます。竹田市は農業以外に大きな基幹産業もなく、さりとて観光で多くの観光客を呼べるほどもなく、人口減少が続いていたところに、平成21年4月に新しく市長さんが就任され、竹田市独自の政策を掲げて、地域再生を果たすべく市政運営を行い、大きな成果を上げておられます。具体的には、多くのふるさと回帰希望者を地方に送り出してきたNPO法人ふるさと回帰支援センターと相互協力協定を結び、市役所の中に農村回帰推進室を設置し、専任職員を2名配置、農村回帰運動の浸透とともに増加する移住希望者の相談に対応するため、農村回帰支援センターを設立し、従来は相談事により窓口が分かれていたのを1つの窓口で全部のことに対応できるよう組織改革を行い、必要な情報をワンストップで得ることができるようにしておられます。ほかにも移住者が移住先の慣習や共同作業などの情報を事前に知り、移住先の住民と良好な関係を築くことができるように、各小学校区に集落支援員を配置、空き家バンク制度や農村回帰助成制度の創設、田舎暮らし体験事業の実施、子育て定住促進住宅の建設、地域おこし協力隊によるブログでの地域の魅力発信など、たくさんの施策を講じておられます。そして、大切なことは、それら全ての施策にそれなりの予算をつけて、施策が成果を上げられやすいようにされていることです。何をするにも具体的に活動資金がなければなかなか動きにくいものではないでしょうか。要は行政のトップが本腰を入れてやれば、必ず大きな成果が上がるということを言いたいわけであります。民間会社でも社員は常にトップがどう考えているかを考えながら行動します。それは行政組織でも同じことではないでしょうか。本市が掲げている定住化政策推進のための体制整備について、市長のご見解をお聞かせください。  また、本市が掲げている定住化政策を実績が伴うものにするためにも、市営住宅の果たす役割は大きいと思います。現在、地域によっては空き家が目立つ住宅もございます。魅力のない老朽化した住宅を統廃合し、子育て中の若者が住みたいと思うような魅力のある住宅を整備することも必要なことではないでしょうか。本市では今年度中に第2次廿日市市市営住宅整備基本計画を策定することになっておりますが、その基本的な考え方をお聞かせください。  もとより限られた財政運営の中での住宅整備は難しいこととは認識しております。財源をどこに求めるかは大きな課題でございます。公共施設の整備においては、財政再建を推し進めながら行政が直接行うケースと民間の活力に委ねるケースが考えられます。隣の広島市では、市営吉島住宅更新事業にPFI方式を採用し、民間活力とアイデアを導入したと聞いております。この方式では建設費が安く済む、または当面の資金負担が軽減する、民間のノウハウが活用できるなどのメリットがある反面、手続が煩雑である、どの事業にも対応できるものではないなどのデメリットがあると聞いておりますが、市営住宅整備事業においてこのような民間活力導入に対する本市の見解をお聞かせください。  続いて、大きく2つ目の質問に入ります。向学心のある高齢者の中学校再入学制度の可否についてお聞きします。  本議会においても、昨日も同僚議員から本市の中学校のいじめの問題に絡めいろいろと質問がなされておりますように、学校教育におけるいじめの対策は直近の課題でございます。いじめは私が中学生のころだった50年前にもございましたが、そのころはもっと目に見えるようなものでした。現在はより陰湿なものになっているように思います。私は今の日本人に自己中心的な考え方がはびこり、他人に対する思いやりの心が薄れてきておることが一番大きな要因と考えております。本質的にはこのことに対する対策が必要と考えますが、この対策には時間がかかります。私は当面の対策として、まずは誰にも相談できない悩みを抱え、大声で叫びたい思いに駆られている生徒の声なき声をくみ上げることが急務だと考えております。このことに対する私の提案です。  他の市では何らかの事情で中学校に行けなかった方を対象に、一度社会に出られた方が希望されれば入学できる夜間中学校のようなシステムがあると聞いております。このようなことも大切なこととは思いますが、私は視点を変え、生涯教育の場として向学心のある高齢者が聴講生として中学校に再入学できるシステムを提案します。もちろん社会人としての務めを立派に果たし、人格高潔ですぐれた見識のある人物に限るということは言うまでもございません。再入学者にはみずからが学ぶということは言うまでもございませんが、あわせて生徒との触れ合いを通じ、悩み事を持っている生徒のよき相談相手としての役割も期待したいと思います。できれば正式にそういう役割を委嘱したいのですが、そのようなことは誰にでもできるようなことではないので、まずは自然体で臨んでいただき、そのうちにそのような場面に遭遇すれば適切に対処していただくということでよろしいのではないでしょうか。もちろん生徒だけではなく、悩みを抱えておられる先生のよき相談相手としての役割も果たしていただければ、これにまさる喜びはございません。今回本市の事件に対する報告書の中にも、再発防止策として専門家を学校に派遣して担任が相談できる機会をつくると記載されておりますが、専門家の人選もなかなか難しいものがあるのではないでしょうか。何も担任の先生だけではなく、生徒が安心して悩み事を打ち明けられるような環境づくりが必要なのではないでしょうか。行政としても自薦、他薦の中で適切な人物を選考するという作業は大変なことと思います。このような条件に見合う人物はそう簡単には見つからないでしょうが、保護者や地域と連携しながらよりよい人物を推薦してもらうという方式も一つの考えではないでしょうか。本件に関して本市の見解をお聞かせください。  以上で私の壇上からの質問を終わります。 240 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 241 ◯議長(有田一彦) 市長。 242 ◯市長(眞野勝弘) 枇杷木議員のご質問に答弁をいたします。  1点目は私から、2点目は教育部長がお答えをします。  本市の定住政策について、まず1点目の体制整備について市長の見解を問うということでございます。  定住政策については、人口減少、少子高齢化が進む中、いずれの自治体においても定住促進を重要課題と捉え、さまざまな取り組みがなされております。本市の定住施策の基本的な考え方は、活力と魅力のあるまちづくりを総合的に進め、子育て世代を初めとする生産年齢人口の増加を促進することにあります。施策の推進については、沿岸部、山間部、島嶼部といった本市の地域特性を踏まえつつ、効果的な取り組みを図っていく必要があると考えております。このため空き家バンクや移住相談などについては、地域のきめ細かな情報を提供できるよう経営政策課を初め、各支所において対応しているとともに、内容については組織の枠を超えて関係課と連携しながら、組織横断的な対応に努めているとこであります。本市が住み続けたいまち、住んでみたいまちとして選ばれるよう全庁的な取り組みのもと、組織的な連携体制のより一層の強化に努めてまいりたいと思います。また、専任的な職員を配置したいとも考えております。  2点目の今年度中に市営住宅の整備基本計画を策定するということであるが、基本的な考えはどうか。  本市では、平成18年度から平成27年度までを計画期間とした第1次廿日市市住宅整備基本計画を策定し、この基本計画に基づき、民間賃貸住宅市場を補完し、住宅セーフティーネット機能の役割を担うよう公営住宅を供給するとともに、公営住宅の維持管理や整備を効率的、計画的に進めてきたとこでございます。第1次廿日市市住宅整備基本計画は、住宅セーフティーネット機能の役割を果たす公営住宅を主な内容としたものでございました。この第2次計画では、第1次計画に引き続き住宅セーフティーネット機能の役割を担う公営住宅、市営と県営あわせてでございますが、適切な提供を行うとともに、既存の老朽化した住宅の建てかえや維持管理を効率的かつ計画的に進めていくことを考えております。また、既存の住宅における住宅改善の推進や住宅ストックの長寿命化及びバリアフリー化などの安心・安全、快適さの実現を図ることもあわせて検討をいたします。さらに、新たな民間住宅も含めた住宅政策は、少子高齢化のさらなる進行や定住化対策などの課題を考慮し、まちづくりの視点を踏まえた取り組みをする必要がございます。このため財政計画や他の政策と連携を図りながら、市営住宅のあり方について広く議論を進め、計画を策定したいと考えております。  次に、3点目の市営住宅事業における民間活力の導入の見解でございます。  民間活力を利用したPFI方式による公営住宅の建設、整備については、主に大規模団地においての実績があります。広島県内でPFI方式により建設された公営住宅の一例としては、県営上安住宅250戸、県営坂住宅と坂町営住宅合わせて220戸、整備予定の広島市吉島住宅200戸がありますが、いずれも200戸以上で、本市の市営住宅団地と比べると大規模な団地となっております。民間活力の導入については、事業規模、導入する施設の機能、民間施設との複合的な土地利用、将来の運営方法、資金計画などについて総合的に検討する必要があり、他団体の事例を調査し、研究していきたいと思います。 243 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 244 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 245 ◯教育部長(鈴木準市) 2点目の向学心のある高齢者の中学校再入学制度についてご答弁申し上げます。  ご提案されました制度のように、高齢者が学校に入り、生徒と触れ合う機会を持つことは双方にとって得るものが大きいものと考えております。教室に高齢者が加わることにより授業に適度な緊張感が生じるとともに、高齢者の学習に向かう真摯な姿勢は子どもにとっても新鮮な刺激となるものと思われます。また、先進的な地域のこの実践例では、高齢者の細やかな視線により子どもたちのちょっとした変化に気づくことで、教員の指導の助けになっている例もあると報告されております。本市におきましても、恒常的なものではございませんが、地域の高齢者を学校に招き、ゲストティーチャーとして料理や裁縫、植物の育成について指導していただいたり、逆に中学生が企画した遊びを一緒に楽しんだりして交流をしているところもございます。こうした触れ合いを通しまして、子どもたちには人を思いやったり、敬ったりする心が育まれ、高齢者の方にもみずからの知識、経験を生かせることで新たな生きがいができると期待をされるものでございます。しかし、高齢者の向学心に応えるためのこの制度には、学校の受け入れ態勢の整備など、検討すべき課題も多くあるのも現実でございます。現時点では、他市町村でのそうした実践の広がりに注視し、成果や課題について情報収集に努めてまいりたいと考えております。 246 ◯3番(枇杷木正伸) 議長。 247 ◯議長(有田一彦) 3番枇杷木正伸議員。 248 ◯3番(枇杷木正伸) 本市の定住化政策について市長のお考えをお伺いさせてもらったんですが、私はこのたび石を投げるという言葉がふさわしいかどうかはあれなんですが、どうするんかという質問よりか、こうしたらどうかというのを言うべきじゃないかなと思って言わせてもらったんですが、今おっしゃったような市営住宅なんかの民活の導入というのは、非常に今十二、三%しかまだPFIも導入されておられんということで、非常に今規模により、また要望事項により適不適があるとは認識しておりますけど、私としては定住化政策推進といって言われるんであれば、やはり市営住宅というのは大きなファクターではないかと思います。一番いいのは、それは廿日市や宮内串戸の駅の上に大きなマンションつくるんが一番早いんでしょうけど、そうすれば民活もすぐ飛びついてくるんかなと思いますけど、僕は逆に中山間地域に少子高齢化対策で、高齢化対策というか、少子化対策で市営住宅を配置してもらって、若い子育て中の若者を呼び込んでいただきたいと。これは私が今まで何回も8年間ぐらいコミュニティーでまちづくりやっておりますけど、最終的には空き家バンクもいろいろあるんですけど、そういうとこにたどり着くんですね。これが一番早いんじゃないかなと。ただ、いかんせんお金がない、お金がなかったらどうするんやという話で、そういうアイデアが1つあるよということを言わせてもらったんです。別にPFIに限ってもらわなくていいですから、皆さんでお互いに英知を絞りながらほかの方法を考えながら、そういうとこに魅力のある住宅を再配備していただくということをぜひとも再検討していただきたいと思うんです。  それから、これ全部言わないかんですかね、全部。 249 ◯議長(有田一彦) 1番は全部です。
    250 ◯3番(枇杷木正伸) 1番全部、1番というのは大きな1番。 251 ◯議長(有田一彦) はい、そうです。 252 ◯3番(枇杷木正伸) 今の定住化政策で竹田市の話をさせてもらったんですけど、市長さんは非常に一生懸命あれもこれも考えておられて、真面目な方ですから、どれも一緒にやろうと思われとるのはよくわかるんですけど、市民の方がなかなか理解をされておられないんじゃないかなと。今最近よく地域に出てこられたときにお話しされるのは、宮島観光の振興ということを言われるんですが、これにもう一つあわせて定住化政策ということを声を大きくして言っていただければ、みんなああそうなんだと、廿日市市もそう考えてるんだというようなことで徐々に浸透していくんじゃないかと思っておるんです。そうすると職員の方もこれはやらないかんなということになるんじゃないかなと期待をしておる次第でございます。山田さんの質問に対して、私の質問に対しても先ほどお答えがありましたけど、来年度から1つの部署で全部対応できる部署をつくるということが言われましたんで、それなら1つ解決したかなとは思っております。あとは、これ分権政策部かな、経営政策課、経営政策課の方にも竹田市のいろいろやられている事例をお渡ししましたんで、ぜひとも参考になるのがございましたら、それを1つでも2つでも実行していただいたらいいと思います。  最後に、今の市営住宅の件に関しましては、市長にもう一遍お聞きしたいんですけど、いろいろ財政上の問題もあるとは思いますけど、需要のあるとこだけではなくて、住んでもらいたいとこにも市営住宅の整備をしていきたいというようなことも一度ぜひご検討を賜りたいと思うんです。これで1つこの質問終わる。 253 ◯議長(有田一彦) 質問にして終わってください。 254 ◯3番(枇杷木正伸) この件に関して市長のお気持ちをもう一度お伺いしたいと思います。  2つ目はまだ。 255 ◯議長(有田一彦) 2つ目は後です。 256 ◯3番(枇杷木正伸) 後ね、はい。以上です。 257 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 258 ◯議長(有田一彦) 市長。 259 ◯市長(眞野勝弘) 非常に真面目でどれもこれもやるんだというんで特徴がないよということであるかもしれませんが、世界に先駆けて人口減少時代を迎え、そして廿日市も同じように地域ごとの課題、廿日市の課題があります。そうした中において、将来を見据えて今枇杷木議員がおっしゃいましたように、地域特性も踏まえて定住策を戦略的に進めていこうと思っておりまして、そういう職員配置も考えて取り組みたいという気持ちでございます。 260 ◯3番(枇杷木正伸) 議長。 261 ◯議長(有田一彦) はい、3番枇杷木正伸議員。 262 ◯3番(枇杷木正伸) 2番目の件でございますけど、中学校に聴講生を招くということで、私は廿日市市もいろいろとこの件に関しては、ほかの支援員とかいろいろお聞きすると努力はされておられるということはわかりました。私の提案しているのは、ボランティアで聴講生として来てもらうということでございますので、別にお金を払うわけじゃない、お金を払うと義務が生じてくるし、やはり生徒のほうも警戒するということもあるんじゃないかと思いますんで、やはり最近3世代が一緒に住むということはなかなかないので、こういう経験を踏ましていきながら、少しでもそういういじめの問題が対策できればいいと思うんですが、ぜひともその辺はご検討賜りたいと思うんです。質問の形として残そうと思うと、教育部長さんにぜひともお願いしたいんですけど、どこにもそういう人物、先ほど言いましたように、この人がいいという人物を人選するのはなかなか難しいと思うんですが、ぜひともこのことを試験的にも実行していただきたいと思うんですが、最後にそのお言葉を。 263 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 264 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 265 ◯教育部長(鈴木準市) 繰り返しの答弁になるかもわかりませんが、確かに既に実施している団体等を見ますと、この制度の目的を生涯学習の確立という面からと、地域に開かれた学校と、あと高齢者への生きがいの提供、生徒のほうには思いやりと学習意欲の向上ということに求めているようでございます。実際にやっている市町のホームページをのぞきますと、本当に子どもたちの笑顔とお年寄りの笑顔と楽しそうな雰囲気で学校で写っているような写真もたくさん載っております。先ほども申し上げましたように、子どもたちには人を思いやったり、敬ったりする心が育まれ、高齢者も子どもたちと触れ合うことで元気になる、生き生きとしているというような表情が見てとれます。まさに豊かな教育の実現として、先進例では高い評価を受けているものというのは認識しております。しかし、この制度を始めるにはやはり学校現場の協力が絶対に必要なものでございますので、そういう部分での受け入れ態勢の整備等、先進事例を情報収集、研究してどこまでできるかということをちょっと研究してまいりたいと思います。よろしくお願いします。 266 ◯3番(枇杷木正伸) 議長。 267 ◯議長(有田一彦) はい、枇杷木正伸議員。 268 ◯3番(枇杷木正伸) 期待しておりますので、ぜひともよろしくお願い申します。  以上で質問を終わります。 269 ◯議長(有田一彦) 第7番中島康二議員の発言を許します。 270 ◯7番(中島康二) 議長。 271 ◯議長(有田一彦) 7番中島康二議員。 272 ◯7番(中島康二) 皆さんこんにちは。本日最後の一般質問をいたしますクラブみらいの中島です。大変お疲れかとは思いますけども、よろしくお願いいたします。  まず初めに、皆さん御存じかもしれませんけれど、おめでたいニュースがありました。ユネスコの無形文化遺産に和食、日本人の伝統的な食文化が登録されました。これは四季や地理的多様性による新鮮な山海の幸、自然の美しさをあらわした盛りつけ、正月や田植えなどと密接な関係等をアピールし、これらを含めて社会の連帯に大きな役割を果たしている、これらが認められたというふうに掲載されていました。我がまち廿日市もよく考えれば、宮島から廿日市、大野、佐伯、吉和とまさに日本の縮図が我が廿日市にあり、同様にやはり次世代の子どもたちに継承すべきではないかと思います。  さてそこで、次の2件についてご質問させていただきます。  まず初めに、大野西小学校と大野中学校の一貫教育に向けてですが、現在平成26年9月からの供用開始、そして平成27年4月からの開校に向けて、施設一体型小中一貫教育推進校新校舎の建設工事が大野中学校校庭で着々と進められています。一方、学校側も日常業務で忙しい中、小中の連携を図りながら、小中一貫教育推進校への移行に向けての準備を行っていると聞いています。ことしの9月下旬には、保護者や地域の人々に向けて、小中一貫教育研究会が開催され、多くの方々が参加し、関心の高さをうかがうことができました。また、議会として初めて11月中旬に開催しました議会報告会においても、大野地域の住民からも小中一貫教育推進校に関する質疑を受けました。小中学校が一貫としての取り組みは、小学1年から4年を習得期、小学5年から中学1年までを活用期、中学2年と3年を探求期として、確かな学力と豊かな心を身につけた児童生徒の育成を目指すとなっております。既に小中一貫教育推進校は全国には100校以上あり、昨年には隣の大竹市小方学園が、そして本市には規模こそ違いますが、宮島学園、そしてまなびの森吉和学園があります。今議会でも荻村議員や新田議員等々から小中一貫校に関しての質問が出されましたが、次の点について伺います。  1、新校舎建設工事は建設どおりに進捗しているのかについて。  2、現在の小学校と中学校のグラウンドの間に道路がありますけども、これは地域防災上の観点からそのまま残り使用することになっております。交通事故や外部からの不審者の侵入等、児童生徒のセキュリティー対策はどのように計画されているのかについてです。  3番目として、ICT環境整備として電子黒板等の導入はどのように考えられているのかについてです。  4番目といたしまして、これは既に荻村議員からも質問がありましたけども、小学校は私服で、中学校は制服だがどうなっているのかについてです。  5番目に、一貫校の愛称とシンボルマークの公募を10月に行っておりますけども、応募状況並びに選定結果について、また校歌及び学園歌はどのようにするのかについてお伺いします。  最後に、新校舎は地域防災の観点から、避難場所としての機能は確保されているのかについてお伺いします。  次に、大きい2件目として、ふるさと納税の活用による税収アップについて質問いたします。  来年度の国の一般会計税収は、4月からの消費税率の引き上げや景気回復による法人税の増加を見込み、50兆円を超えるのではないかと予測されています。本市においても、税収が上向くことは大いに期待したいところですが、一時的には税収が伸びても、生産年齢人口の減少に伴う税収財源の確保には引き続き苦慮せざるを得ないと考えます。ふるさと納税制度については、全国的には平成21年度から23年度までの適用者は毎年約3万3,000人で、寄附金額は約65億円から72億円であります。平成24年度の適用者は74万人となり、寄附金額は649億円と大幅に増加しています。本市では、平成20年度から24年度までのふるさと納税制度の寄附受領件数は平成23年度の33件を最高に、平成24年度は12件となっています。寄附受領金額は平成20年度の396万余りを最高に、平成24年度は289万円となっています。本市の税収全体を考えれば非常に少ない金額かもしれませんが、市外、県外への就職などにより生産年齢人口が減少し、税収も減少傾向にある現状を考えると、積極的にふるさと納税制度をPRして、少しでも税収のアップを図ってはどうでしょうか。具体的には、現状の特典である宮島水族館の入館券引きかえ券等ありますけども、もっと積極的に本市の特産品、例えばカキとかもみじまんじゅう、ワサビ漬け、宮島焼き、バラの花等々、特典として選択できるようにして、ふるさと納税制度の利用者の増加を図り、特産品のPRを行い、世界遺産宮島、そして甘い廿日市のファンをふやして、副次効果としての観光収入にも寄与させてはどうかと問います。  以上で演壇からの質問を終わります。 273 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 274 ◯議長(有田一彦) 市長。 275 ◯市長(眞野勝弘) 中島議員のご質問にお答えをします。  2点目を私から、1点目は教育部長からお答えします。  今ご質問いただいたような内容でございまして、答弁をいたしますが、ふるさと納税制度は平成20年4月の地方税法改正により創設されたもので、希望する地方自治体に対し寄附金を納入すると、当該寄附金のうち一定額が居住地の市町村民税から控除される制度でございます。制度発足後、寄附の特典として寄附者に対し、特産品などを還元する制度を設けている自治体が多いのでございますが、近年では寄附額の半額にも相当する特産品などの還元により寄附者を増加させる自治体の事例も見受けられます。本市では現在、廿日市市に来て見てほしいという願いから、5,000円以上の寄附者に対し、宮島水族館の入館券引きかえ券を寄附者に贈呈しているとこでございますが、こうした社会状況を踏まえ、ふるさと納税の制度が歳入確保や産業振興にどのようにつなげていけるか、市内企業や関係団体との連携も模索しながら、廿日市らしい節度ある制度となるよう調査研究をしていきたいと思います。 276 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 277 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 278 ◯教育部長(鈴木準市) 1点目の大野西小学校、大野中学校の一貫教育に向けてというご質問に対して答弁をいたします。  まず、1点目の建設工事の進捗状況でございます。  新校舎の建設工事につきましては、昨年の12月末から工事に着手しており、くい工事、基礎躯体工事と順次工事が進み、現在は3階部分の躯体工事を施工しているところでございます。10月末の建築工事の進捗率は予定出来高33.3%に対し、実績は32.4%とおおむね計画どおりに進んでおり、本年度の出来高は約80%を見込んでおります。今後の事業計画といたしましては、平成26年6月までに校舎棟、ブリッジなどを建築し、新校舎完成後、夏休み中に引っ越しを行い、その後小学校の旧校舎、中学校の旧校舎及び屋内運動場の解体を行うこととしております。校舎などの解体後は、小学校と中学校のグラウンド整備、武道場建設、外構整備等の工事を平成27、28年度にかけて行う予定でございます。  なお、新校舎完成に当たりましては、地域の方や関係者の皆様にはお披露目を兼ねて、施設整備等を見学する機会を設けたいと考えております。  2点目の安全、防犯対策等でございます。  大野西小学校・大野中学校小中一貫教育推進校一体型の整備に当たりましては、保護者や地域の皆さんなどに参加いただいたワークショップや、学校の意向を聞きながら、8項目の設計コンセプトを設定をいたしました。この8つのコンセプトのうち、学校と地域をもっと身近にという観点から、敷地中央にある市道の周辺を地域に開かれた縁側通りとして歩道状に整備し、この通りに沿って地域活動や作品展示のスペースを設け、地域と学校がお互いに身近に感じられる開かれた学校とすることとしており、地域の目で子どもたちの安全を見守っていただきたいと考えております。このような地域の力に加えて、児童生徒が安全で安心して学校生活が送れるように、施設面においても交通安全や防犯などの対策を講じております。まず、交通安全対策といたしましては、登下校や授業などの移動時の安全を確保するため、校舎棟と西側グラウンド間の市道上を横断するブリッジを整備することとしております。また、中央の市道を通行する車両については、スピードを出さないよう啓発を行いたいと考えております。不審者等の侵入対策としては、校門や校舎中央部の出入り口について、来校者が確認できるように職員室、事務室等を配置しており、防犯カメラ3基をあわせて設置する計画でございます。さらに、死角となる場所など5カ所に防犯カメラの設置を考えております。  なお、校門や校舎棟中央部の出入り口の管理につきましては、登下校時以外は常時扉やシャッターを閉めることといたしております。また、中央の市道に面している1、2年生の教室については、生け垣としてキンモクセイを植樹することとしており、縁側通りから教室まではこの生け垣に加えて、学級菜園やワークテラスを設置し、9メートル程度の距離をとることとしております。このほかにも機械警備設備や火災報知設備等を設置するなど、セキュリティー対策を講じることとしております。  3点目の電子黒板等の導入でございます。  電子黒板を初め、書画カメラやタブレット端末、またこれらをより効果的に活用するための無線LANの整備等、ICT環境の整備は、高度情報化社会を生きる子どもたちの情報活用能力を育成する上で重要でございます。大野西小学校と大野中学校の新校舎のICT環境の整備につきましては、財政面との整合を図りながら電子黒板を初め、書画カメラやタブレット端末等の導入を現在検討しております。  4点目の制服の問題です。  昨日もご答弁申し上げましたとおり、大野西小学校は現在自由服でございますが、平成25年度中には服装のあり方について結論を出し、保護者に周知する方向でPTA役員と検討に入っております。大野中学校につきましては、現在の制服を今後も着用していく方向であると聞いております。  5点目の愛称とシンボルマーク、校歌、学園歌についてです。  愛称とシンボルマークにつきましては、吉和小中学校や宮島小中学校と同様に、地域や学校に愛着と誇りを持つ子どもに育ってほしいという願いを込め、その案を募集し、11月15日で締め切ったところでございます。応募状況は、愛称、シンボルマークの総数が269件で、そのうち大野西小学校の児童が9件、大野中学校の生徒が225件となっております。選定につきましては、これから作業に取りかかるところでございますが、選定委員の人選に当たっては、児童や生徒にも参画してもらいたいと考えております。  校歌及び学園歌についてでございますが、現在の大野西小学校、大野中学校の校歌については歴史もあり、そのまま残すこととしており、新たに学園歌を作成することについては考えておりません。  6点目の避難場所としての機能でございます。  避難場所としての機能の確保についてですが、大野西小学校が土石流による被害想定区域内であることや、近隣の公共施設を避難施設に指定していることから、現時点では大野西小学校及び大野中学校は避難施設に指定しておりません。このたび校舎を土石流の被害想定区域外に配置したことや、地域から避難施設として指定を望む声があることを踏まえ、校舎完成時には避難施設として指定するよう考えております。設備面では、東日本大震災を教訓として、停電時の電源や水を確保するための対策と、避難者のトイレ対策等を行っております。停電時の電源対策として、太陽光パネルや可搬式発電機により、停電時も照明、コンセントの一部を使用できるようにしております。水を確保するための対策として、30立方メートルの校舎受水槽から給水ポンプによらず、直接取水できるよう対策を講じております。加えて、散水時に利用する井戸を掘削することとしており、これを雑用水として利用することができることとなっております。また、避難者のトイレ対策として、多目的トイレ1カ所について、地下ピットを汚水貯水槽にして、くみ取り式のトイレとして使用できるようにするとともに、下水管に直接接続するマンホールトイレを外部に5基設置することとしております。このほかにも避難所開設時の情報収集を想定した1階多目的室のテレビとインターネットの配線工事等を行っております。  以上でございます。 279 ◯7番(中島康二) 議長。 280 ◯議長(有田一彦) 7番中島康二議員。 281 ◯7番(中島康二) 1番目の大野西小学校と大野中学校の一貫教育に向けての再質問を行います。  まず1番目として、計画どおりに進んでいるということで、おおむね、よほど自然的災害がない限り、また人的災害がない限り、進むということですので、ということは供用開始が9月ということは、8月には十分もう移動、夏休み中を利用して移動可能ということはまず1番目と言えるということでよろしいんでしょうか。  そして、2番目なんですけども、現在のそういう意味で大野中学校と大野西小学校にも直線道路になって、今工事中でも非常にちょっと危ないかなと思うんですけど、幸いにも事故もなく進んでいるということで結構なことだと思うんですけども、かなり、一昨日ですか、横断歩道の青のときでも車が突っ込んで事故した、他県ですけども、あったり、昨年の京都での事故と、非常に人間の視覚に訴える安全対策は限界があるのかなと思って、この辺が特に道路上、ふだんは横切ることはないかと思いますけど、人の歩道を歩く立場に立って、できるだけ車をスピード出せないような配慮をしていただければなと1つ思っております。  それと、ICT関係として、これは実際に一昨年ですか、文部科学省のほうから実際に委託受けた内田洋行教育総合研究所は、電子黒板の活用により得られる学習効果等に関する調査研究検討委員会ということで、実際に小学校3校、中学校3校に依頼して、一体型の電子黒板を利用した場合と利用しない場合の授業比較した場合に、客観テストの結果はやはり活用したほうが高いと、また意識調査の結果も、関心度とか、思考表現とか、知識理解ともに、一体型電子黒板を活用した場合のほうが確実に高いというデータが出てるということですので、この辺も積極的に導入を図っていただきたいと。というのが、やはり一貫校となれば、当然ながら他地域からも当然視察等もあったときに、ただ一体になっただけでは意味がない、中身もぜひとも充実させていただきたいなと思います。  あと、制服の件はちょっと割愛します。  それと、シンボルマーク等は非常に生徒からの募集もあったということで大変結構なことですので、引き続き選定のほうには生徒も入れてもらいたいということで、これは質問を外します。4番、5番は再質問を外します。  引き続き、6番目の防災拠点ということですので、ぜひこの辺はもう一度完成時期が近づきましたら、地域住民を交えまして説明していただきたいということで、再度1番、計画どおり進んでいるということでこれも外しますけども、2番の防災上の観点でもう一度その辺の配慮を聞きたいということと、3番のICTに関連しての電子黒板の導入と、それと6番の地域防災の観点、地域との話し合いをどういうふうに考えているか、この3点再度質問いたします。 282 ◯教育部長(鈴木準市) 議長。 283 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 284 ◯教育部長(鈴木準市) まず、1点目の進捗どおり進んでおりますので、夏休み中の引っ越しを今予定しております。  それから、道路ですが、一応啓発ということですけれど、やはり地域に開かれた学校ということで、子どもたちだけでなくて、学校をごらんになっておられる地域の方も事故に遭われる可能性というのはありますので、どういう方法がとれるかは、ちょっと工夫を考えてみたいと思います。  ICTのことですけれど、電子黒板の整備につきましては、財政面とのどうしても整合性を図らないといけないと思いますけれど、今導入することを積極的に検討している状況でございますので、ということでございます。  先ほど申しましたように、完成後は地域の方等にお披露目を兼ねて施設設備等を見学する機会を設けたいと考えておりますので、そのあたりで防災面、防犯面、安全面等の協議を重ねていきたいと思います。 285 ◯7番(中島康二) 議長。 286 ◯議長(有田一彦) 中島康二議員。 287 ◯7番(中島康二) 一貫校に向けてはぜひとも今再答弁いただきましたけど、これを実施していただくことを願いまして、次に2項目めを、ふるさと納税制度の活用についての税収アップについての再質問を行います。  本市でも例えば納税通知書等を発送する封筒に掲載する広告の主を募集したりとか、税収アップを図っているというのはわかるんですけど、先ほど市長から廿日市らしい節度ある対応ということで、その辺をちょっと具体的にお聞かせ願いたいんですけど、よろしくお願いします。 288 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 289 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 290 ◯分権政策部長(大島博之) ふるさと納税の制度がそもそもできましたときには、要は都会のほうの一極集中になってたんで、ふるさとにゆかりのある方に納税をしていただこうということでできた制度でございまして、そういう意味では寄附ということでございますので、善意に対しましてお礼の気持ちとして、そんなに大きな金額ではないんですが、お返しをさせていただいているということでございまして、いろんな報道とかで、先ほどもちょっと市長のほうからも答弁をいたしましたが、結構な特産品をお返しをするということで、多額の寄附を確かに集められておるところもあるのは承知をしております。そういったようなこともあるんですが、そういう意味で過度な特典合戦というものは、我々としては避けるべきではないか。というのが、全体の財政的な話をしますと、日本全国で過度な特典合戦をしちゃうと、住民税から税額控除されるわけですよね。そうすることによって、日本全体の住民税自体が減るというようなことで、ちょっと地方の力が弱くなるというようなことも全体のグローバルな話としてはあるんですけども、それはそれとしまして、本市の場合、この制度をつくり始めたときには、1,000円のクオカードを初めお返しをしてました。水族館が23年にオープンしまして、そこから水族館の入館券の交換券というようなことでやったんですが、先ほどちょっと数字ご紹介いただきましたけども、最初のクオカードのほうが件数が多いというようなこともありました。やはりそこらの特典を、特典目当てということでは絶対ないと思うんですけども、やはりその特典によっては寄附の件数あたりも変わるんだろうと。ただ、ご質問にありましたように、それぞれの地域の特産品あたりをお返しするというのは、産業振興というような観点からは少しは寄与するんじゃないかというようなこともありますんで、実際にご紹介のありましたような制度については、そういったどれぐらいの特典にするかとか、それから民間というか、企業をやっておられる方、生産されとるような方のこれは協力もいただかないといけないというような課題も若干あるんですが、そういったことも含めて少しそういったところと話をさせていただいて、最初に答弁させていただきましたように調査研究ちょっとしていきたいというふうに考えております。 291 ◯7番(中島康二) 議長。 292 ◯議長(有田一彦) 中島康二議員。 293 ◯7番(中島康二) 最後ですけども、一応市長が廿日市らしい節度ある対応ということは、言ってみれば24年度に急激にこういったふるさと納税の額が65億円、75億円ぐらいから、国全体が65億円程度だったのが649億円というふうに急激にふえてるということは、他市がそういった、いいか悪いかは別にして、攻めのそういった税収増といいますか、やってるということですけども、当市はやっぱり品格のある町ということですので、廿日市市節度ある対応ということでやられるということで、ということで引き続きじゃ税収アップのほうは頑張っていただきたいなと思いますんで、終わります。 294 ◯議長(有田一彦) 答弁求めますか。 295 ◯7番(中島康二) いいです。 296 ◯議長(有田一彦) いいですか、はい。  これをもって本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後3時49分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。
       廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    仁井田 和 之    廿日市市議会議員    北 野 久 美 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....